拳銃無頼帖 抜き射ちの竜

「拳銃無頼帖 抜き射ちの竜」

1960年 日活作品

さすがに、かっこいいぜ、

赤木圭一郎!

キャラは、石原裕次郎というより、木村拓哉に似ているか!

ジェームズ・ディーンが活躍していたあの頃、

一世風靡していたらしいのですが、

交通事故死という同様の亡くなり方をしたという事も、

伝説に拍車をかけたとか。

 

祝! 「ドライブ・マイ・カー」 米アカデミー賞受賞。

米アカデミー賞も、段々、国際化してきましたね。

まさか、昨年の8月末、封切り直後のミニシアターの

ガラガラの劇場で観た作品が、こんなことになるとは・・・・・。

全く、

予想していませんでした。

でも、当時のブログにも書いていましたが、本当に良い作品でした。

(その前の「寝ても覚めても」も)

改めて、濱口監督おめでとうございます!

いちファンとして・シネフェスで、お話ししたかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

偶然と想像

「偶然と想像」

”偶然”をテーマに3つの物語が織りなされる「ドライブ・マイ・カー」濱口竜介監督初の

短篇集で第71回ベルリン国際映画祭銀熊賞(審査員グランプリ)受賞作。

親友同士、教授と生徒、同窓生の対話が

やがて変調し、人間の本性や

人生の断片を浮かび上がらせる。(キネマ旬報からの抜粋)

80点   脚本が素晴らしい。

偶然の出会いの数々の後、

想像の余韻に浸るストーリー。

しかし、面白い。

役者さんは、それぞれ熱演なのですが、特に古川琴音さんは、

凄みを感じました。

小津的?(僕はいつも書いていますが成瀬派です)

クラシック音楽も場面に合うし、

ある意味、エロい会話も相変わらず多い。(大人の会話?)

もちろん、会話のみならず、場面の転換も良かったです。

次回の作品も、ますます楽しみです。

 

春の選抜高校野球、大相撲大阪春場所、やっと、関西に春が来たような。

明日はプロ野球の開幕です。

ウクライナには、春はまだか。

コロナワクチン接種、3回目を2週間前に打ち終わりました。

初めて、翌日に肩の痛みが少しありました。

先日、弊社に北海道から20歳半ばの青年が面接に来ました。

旭川市出身で、人生をリセットして思い切って大阪で頑張る決意らしいです。

お笑いと野球が好きならしいです。

前日は吉本の劇場に行き、これから甲子園にセンバツを観に行くと言っていました。

このくそ寒いのにと思ったのですが、

「今日は暖かいですね。」と言っていたなぁと、思い出しました。

さすが北海道出身!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒメアノ~ル

「ヒメアノ~ル」

2016年  吉田恵輔監督のサスペンス映画。

昨年の「空白」や「犬猿」なども面白かったので、

以前の作品ですが、観たかった映画です。

森田剛、濱田岳、ムロツヨシなど、

出演者も熱演、また、うまい。

あきさせもせず、面白いけど

もうちょっと、ひねりが欲しかった。

コミックの映画化だけに、ラストにオリジナル性というか、意外性があればなあ、とも。

今どきの風俗とか、男と女の描き方も今様でしたが、

途中でタイトルが出たと同時に

作風も変わったのは、面白かったです。

 

それにしても、ロシア様、そろそろ落としどころを見つけないと

とんでもないことになるかもです。

 

 

 

 

 

 

茜色に焼かれる ・ おおさかシネマフェスティバル

「茜色に焼かれる」

3月6日日曜日、3年ぶりの”おおさかシネマフェスティバル”

開催されました。

「茜色に焼かれる」は、主演女優賞と新人女優賞を記念しての上映でした。

私も、2回めなのですが、前回より、よく理解できたように思えます。

1点増やして、80点(笑)。

当たり前ですが、再度見た方が、納得することが多々ありました。

この時代を表している作品でした。

1本目の「COME&GO カム・アンド・ゴー」も去年、観ていたので、

その時間は、お客様のお相手やスタッフの方たちと旧交を温めていました(笑)。

 

制限や縮小の中、無事に開催されましたことを、まず、事務局に

お祝い申し上げました。

そして、来年こそは、花束贈呈や打ち上げパーティーなどが

復活できるようにお祈りしております。

今年度、実施されたことに意義があり、来年度につながると思います。

表彰式も、1時間の予定が、御年87歳の浜村淳さんが

エンジン全開絶好調で、しゃべるわ、しゃべるわ。

2時間を超えてしまいました(笑)。

しかし、大したもんです。

新人女優賞の、片山友希さんと、津田晴美さんの

おきれいなこと、キュートなこと!

いつも思うのですが、映画の中と違って、お化粧して私服で来られていますので

そのまばゆいこと、まばゆいこと。

オーラも半端じゃないですね。

また、私も1番前に座らせていただいているので

目の保養をさせていただきました。

(全員が後で申していたのですが、片山友希さん、ウエスト細すぎ!)

大久保佳代子さん、古田新太さんは、笑かしてくれました。

西川美和監督のお若いこと、おきれいなこと。

弟も、ワタクシもこの監督さんの作品は大好きなだけに

嬉しかったですが、

欲を言えば、打ち上げパーティーでお話しが聞ければ

もっと良かったのですが。

主演女優賞の尾野真千子さんは、昔から、演技に定評がありましたので、

良かったなと思いましたが、

それより、表彰式の尾野真千子さんは、

いい意味での本当のエンターテイナーだと、

感じました。

あの受け答え、そして、可愛い仕草。

会場にいらっしゃった方は、みんな大ファンになったのではないでしょうか。

さすがでした。

 

それでは、本当に皆様、有り難うございました。

来年度、お会いできるのを楽しみにしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

狂猿

「狂猿」

1988年のデビューからデスマッチ第三世代として2000年代の

デスマッチシーンを席巻、現在に至るまで国内外における知名度、

人気、カリスマ性のすべてにおいてトップの座に

君臨し続けるプロレスラー、葛西淳。

狂猿(クレイジーモンキー)の愛称で

リングに強烈なインパクトを与え続ける。(キネマ旬報からの抜粋)

今のプロレスって、ここまでするのか!

中学生ぐらいの時、一時熱心に見ていたけど、ここ最近、ご無沙汰していました。

というより、インディーズ?と言われる

プロレスには、ほとんど知識がありませんでした。

今のプロレスも、やりすぎだと感じるのに、

これは、それを越えていると思います。

昔のプロレスが、牧歌的に思えます。

動くスピードも速いし、技も危険だし、実際、ここ数年、

大けがや、命を落とすものも多いみたい。どこまでエスカレートするのだろう、

客は、どこまで求めているのだろうか。(特に マイナー団体のデスマッチ)

僕は、国内で2回目の金網デスマッチを大阪府立体育会館で観ています。

国際プロレス、ラッシャー木村VSドクター・デスでした。

(その時に、カール・ゴッチやビル・ロビンソンやアンドレ・ザ・ジャイアントなども試合に出ていました。)  ともかく、

ここまでやらないと食っていけないのだろうか。

僕はいつもプロレスをサーカスに例えていますが、(体を鍛えた人のお披露目)

打ち合わせを越えていると思います。

唯一、娘さんが出てくる場面は、ほっとします。

しかし、生き様は凄い。が、

少し元気が出たのも、正直な気持ちです。

 

昨日の夜、NHKのゴールデンタイムで、”燃える闘魂 アントニオ猪木 ラストスタンド”が

放映されていました。

私も、録画された画像を、遅い夕食のカレーをほうばりながら観ました。

多感な中学生時代に入れ込んでいたA猪木を思い出しながら。

そして、なぜか、

いつの間にか、涙が出ておりました。

 

ロシア、ウクライナ侵攻の中、

そして、このコロナ禍。

いよいよ、3年ぶりに”おおさかシネマフェスティバル”が

復活致します。

コロナで、かなり制限や縮小があるのですが、

ともかく、良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

CUBE

「CUBE」

1997年制作 1998年公開の カナダ作品。

ヴィンチェンゾ・ナタリ監督作品

モーリス・ディーン・ホワイト

ニコール・デ・ボアー出演。

異色サスペンス。

しかし、余り緊張しない。

最近、日本でもリメイクされました。

結局のところ、いろんなことがなぜ起こるのか、よくわからないまま。

なぜ、なぜのオンパレード。

出てくる人にも肩入れできない人ばかりでした。

 

ロシア、ウクライナへ軍事侵攻!

植民地にするのではなくて、

これは、傀儡政権(操り人形)への侵攻やな。

 

 

 

 

 

アメリカン・ユートピア

「アメリカン・ユートピア」

元トーキング・ヘッズのフロントマン、デイヴィッド・バーンによる

ブロードウェイ・ショーを

「ブラック・クランズマン」のスパイク・リーが映画化。

バーンが11人のミュージシャンやダンサーと共に

計21曲を演奏し、

現代の様々な問題について問いかける。

(キネマ旬報からの抜粋)

まさに、プロの集団。

舞台で観るべきかも。

最初は、少し退屈かなとも思ったのですが、(笑)

さすが、スパイク・リー監督の演出力。恐れ入りました。

 

ウクライナ情勢、やはり気になります。

今、現在、欧州の人々、ロシア、

そして、米国、中国、日本人。その他の国々のひとたち。

同じ時代を、この地球に存在していても、

昔からよく言われていることですが、

考え方、価値観は、とんでもなく違いますね。

当たり前の話ですが、意見が合わなくて当然、

としてかからなければ。

難しいものです。

 

コロナ・オミクロン株、やや、減少?

 

いよいよ、3年ぶりのおおさかシネマフェスティバル、。

リム・カーワイ監督さんと再会も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パワー・オブ・ザ・ドッグ

「パワー・オブ・ザ・ドッグ」

第78回ベネチア国際映画祭銀獅子賞(監督賞)受賞作。

牧場を営む兄弟の家にやってきた、

弟の妻となった未亡人の女性とその息子。

二人を快く思わない兄は

敵意をむき出しにするのだが・・・・・・・。

(キネマ旬報からの抜粋)

「ピアノ・レッスン」のジェーン・カンピオン監督。

だから、演出は確かに、上手い。

映像もいいし、ベネディクト・カンバーバッチも素晴らしい。

評論家受けも良い。

映画的にもよく出来ているとは思うのですが、

ただ、僕的にはもう少し、遊びの部分というか、

肩の凝らない刺激的な、西部劇的な要素もあっていいんじゃあないかと、

勝手に思っております。ただ、そうすると

格調的な質は、たぶん、落ちますよね。

 

おおさかシネマフェスティバル、強行しそうですね。(笑)

コロナ・オミクロン株も、そろそろ?

ワクチン接種3回目の券、来ました。モデルナでも良かったのですが、またまた、

ファイザーでした。(笑)

 

冬季オリンピックも、そろそろ終盤。

スピードスケート女子団体パシュート、惜しかったですね。

 

 

クライ・マッチョ

「クライ・マッチョ」

ロデオ界のスターだったマイクは落馬事故以来、孤独な日々を送っていた。

ある日、雇い主からメキシコにいる10代の息子ラフォを

誘拐し連れ戻すという依頼を受ける。

マイクは親の愛を知らない生意気なラフォとともに

米国境への旅を始める。(キネマ旬報からの抜粋)

イーストウッド作品は、相変わらず

評価は高いけど、僕は今作は、甘く見て 75点。(笑)

確かにイーストウッド監督の円熟された演出だけど、

円熟どころか、何かジュクジュク。(笑)

もちろん、好きな作品も多いのですが、

今回は、キレがないというか

ワタクシには合いませんでした。

 

北京オリンピックが開幕しました。

開会式の演出は夏季と同様、

映画監督のチャン・イーモウ。

今回は、全体的に、割と良い意味で、地味目で好印象を与えたのでは

ないでしょうか?

映画「あの子を探して」を想い出しました、かな?

ただ、あのチャン・イーモウでさえ、政治に左右され、

振り回されているんだなと。

 

おおさかシネフェス、今年度の表彰者、

発表になりました。

良ければ、公式ホームページを見て頂ければ幸いです。

開催されるかどうかは、いまだ微妙ですが、(コロナ)

ただ、1月25日のブログ、「いとみち」でも書いたのですが、

なんと、新人女優賞に

駒井連さんと片山有希さんが選ばれました。

欣喜雀躍です。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

明日の食卓

「明日の食卓」

椰月美智子の小説を「菊とギロチン」の瀬々敬久が映画化した社会派ドラマ。

フリーライターの留美子、シングルマザーの加奈、専業主婦のあすみ。

同じ石橋コウという名前の

小3の息子を育てる3人の母親たちの生活が

あることをきっかけに崩れだす。(キネマ旬報からの抜粋)

瀬々監督、相変わらず、うまくまとめているなあ、という感想です。

女性の立場を考えた時、男性として、

今までのことが、反省させられます。(笑)

尾野真千子さんは、いつも通りの手堅い演技。

高畑充希さんは、大熱演でした。

 

石原慎太郎さんが亡くなられましたが、翌日の朝日新聞の

慎太郎批判の尋常じゃないこと。

それもあの、天声人語でも。

僕は、別に慎太郎びいきでも何でもないですが、

あれは酷いと思いました。

いくら何でも

亡くなった翌日は

功罪ともに記すのがマスメディアの仕事だとは

思うのですが。

追記 私は周りから若干、右寄りと噂されておりますので

朝日新聞を

毎朝拝読しております。(笑)