ぼくが生きてる、ふたつの世界

「ぼくが生きてる、ふたつの世界」

「そこのみにて光輝く」の呉美保監督作。

耳のきこえない両親の元で育った五十嵐大(吉沢亮)は、

幼い頃から日常的に母(忍足亜希子)の

”通訳”をしてきた。

しかし次第に周りから特別視されることに苛立つようになり、

20歳になったとき

逃げるように上京する。

(キネマ旬報からの抜粋)

79点  2024年 9月 22日鑑賞

前半は、静かに淡々と積み重ねていく描写で

進みます。

丁寧な作りです。

そして、最後は

やはり、ほろりとさせられます。

コーダの世界を描いているのですが、

母と息子の物語ですね。

(父は、どこに行ったのかと途中までは思っていたぐらい

やや薄い存在でした。)

脚本は、最近好調な、港岳彦さん。(シネフェスでお会いしました。)

ちょっと、物足りない展開に感じましたが、

一見の価値ある良い作品だと思います。

ただ、吉沢亮は、上手いんだけど、男前すぎます。

(”虎に翼”の岡田将生も、そう。

上手いし、好きな俳優の一人なのですが、これも男前すぎる。(笑))

 

西田敏行さんが、亡くなられました。

幅の広い演技で、楽しませていただきました。

残念です。

映画では、

「釣りバカ日誌」   「敦煌」   「学校」

「アウトレイジビヨンド」  「植村直己物語」などが

印象に残っています。

それと、関西では

”探偵!ナイトスクープ”の 司会などでおなじみでした。

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

エイリアン:ロムルス

「エイリアン:ロムルス」

「エイリアン」(1979年)のその後の物語を、

監督リドリー・スコット自身の製作で映画化。

6人の若者たちが足を踏み入れた宇宙ステーション”ロムルス”。

そこにいたのは、

寄生した人間の胸を突き破り、

異常な速さで進化する生命体

”エイリアン”だった。

(キネマ旬報からの抜粋)

鑑賞日 2024・9・14

評判は高いんだけど、僕的には、

もひとつでした。

どうしても、やっぱり「エイリアン2」のジェームズ・キャメロンの作品が

強烈だったので、比べてしまいます。

キレがないというか、画面も必要以上に暗いし、

前半の演出ももたつき感があります。

新鮮味に乏しく、ホラー映画の監督さんだからか

突拍子のない怖がらせ方の味付けが強い。

期待大で行ったので、ちょっと、がっかり感が

ありました。  77点

 

ちょっと、健診で

数値がおかしいところが見つかり、

長い期間をかけて

大学病院で検査を受けたところ、

やっと、治療方針が決まりました。

結論から言えば、

2年間の様子見です。

3か月に1回の注射らしいです。

まあ、初期で見つかったのは本当に

不幸中の幸いというところでしょうか。

良しとします。

 

 

 

 

 

侍タイムスリッパー

「侍タイムスリッパー」

「拳銃と目玉焼」 「ごはん」の安田淳一監督が東映京都撮影所の

特別協力のもと自主制作した時代劇コメディ。

密命を受けた会津藩士・高坂新左衛門が

長州藩士と刃を交えるや、

雷が落ち気絶してしまう。

目覚めると現代の時代劇撮影所に

タイムスリップしており・・・・・。

(キネマ旬報からの抜粋)

鑑賞日 2024年9月13日     79点

良くも悪くも、自主映画らしい作品でした。

でも、良いアイデアです。

面白かったです。

テーマ”生きていく覚悟”も、うなずかされました。

「カメラを止めるな!」と同様に

自主映画の作品という口コミで評判を呼び、

全国展開になったということです。

確かに、お金もかかっていないし、役者も頑張っていたけど・・・・・。

ヒロインを含めても

今一つ。(演技も、華も)

しかし、

侍たちの運命も面白いですが、特にラストの緊張感は特筆もの。

あの「椿三十郎」を思い出しました。

”SHOGUN 将軍”のエミー賞受賞の快挙と共に、

時代劇の復活を期待します。

 

タイガースは、また、

功労者に対して、

ファンが納得しない仕打ちを(あえて仕打ちと言います)

してしまいました。

昔からです。あきれてしまいます。

 

最後の試合は、チケットは頂いていたのですが

都合がつかず

妻と息子が観に行きました。

岡田監督、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ピラニア

「ピラニア」

1978年 アメリカ  98分

さすが?ジョー・ダンテ監督作品。

B級でも、見るべきところあり(笑・失礼)

前半は、まずまず、でも後半がいただけない。平凡。

いろんな話題が(問題)てんこ盛りは認めますが・・・・・。

「ジョーズ」の柳の下の泥鰌は、居なかった。

製作総指揮は、あのロジャー・コーマンとジェフ・シェクトマン。

 

岡田監督退任。

漏らすなよな。

今じゃあないですよね。

まだまだ試合があります。

 

大谷君は、魅せます。

 

ネットフリックスの”極悪女王”

確かに面白いです。

白石和彌監督、さすがです。

思わず、見入ってしまいました。

 

 

 

 

 

ナミビアの砂漠

「ナミビアの砂漠」

「あみこ」の山中瑤子が

第77回カンヌ国際映画祭国際映画批評家連盟賞を

女性監督として

最年少で受賞した長編映画。

ホンダと同棲しているカナは、

クリエイター・ハヤシとの関係を

深めていくうちに、

彼を重荷に感じ始める。(キネマ旬報からの抜粋)

鑑賞日 2024・9・6   77点

映画評論家の高評価や、賞を受賞していたので、

楽しみにしていたのですが・・・・・。

最初のうちは、新鮮な表現が続き、楽しく見ていたのですが、

途中から、特にラスト近くになってくると

よくわからなくなってきました。

もう一回観ないとわからないのか(というか、もう一回観たいとも思わないのですが)。

作家性は確かに高いとは思います。

が、理解に苦しむところがあります。

個人的なことと言えばそれまでですが、

こんな女の子に惚れる?

確かに蓼食う虫も好き好きだとは思いますが・・・・・。

好きになったのね。

ただ、男二人にも、共感しないというか、いやな奴としか思えません。

大きな劇場で、上映していたけど

一昔前なら、ミニシアター系で、

かかるような

作家性の強い作品だよねー。

まさに河合優美のための映画です。

確かに、上手い。いろんな監督さんが使いたがるのも解ります。

でも、今作のは、胸を見せる必要はないよね。(きれいだったけど)

そして、寛一郎、中島歩、唐田えりか、木竜麻生、古川琴音

期待の若手のオンパレードでした。(すでに売れっ子たちですが)

 

自民党総裁選、決まりました。

大谷君のシーズンは、終わったけど、さあ今からがひりひりする1か月ですね。

朝ドラも終わり、同じ虎でも

翼は羽ばたかず、

タイガースは終了しました。

週末は、「ベイビーわるきゅーれナイスデイズ」で

癒されました。

 

イラストレーターの山藤章二さんが

お亡くなりになりました。

50年前にキネ旬を購読していた頃、

楽しみだったのは

山藤章二さんと和田誠さんのイラストでした。

 

 

 

 

 

 

きみの色

「きみの色」

”けいおん!”で監督デビュー、

「映画 聲の形」  「リズと青い鳥」などを

手がけてきた山田尚子監督によるオリジナル長篇アニメ。

人の感情が色で見える高校生のトツ子は、

美しい色を持つ少女・きみや古書店で出会った音楽好きの

少年・ルイとバンドを組むが・・・・・。(キネマ旬報からの抜粋)

鑑賞日 2024・8・30

77点

期待しすぎたのでしょうか?

物足りない。

それが、この作品の作家性なのか。

良いのは解るのだけど、

何もかもが、淡いという言葉が

ぴったりの作品。

 

タイガース、終わりました・・・・・。

自民党総裁選、果たして誰に・・・・・。

朝ドラ”虎に翼”、最終週ですね。

熱心な朝ドラファンでもないですが、今回は大いに楽しませていただきました。

米津玄師さんの主題歌も、最初は何言ってんだかよくわからなかったのですが、

今では、本当に良い歌だと思います(笑)。

腰の据わった、上質なエンターテインメントの作品でした。

”将軍SHOGUN”も、そのような作品ではないかと思われます・・・・・。

ネットフリックスの

”地面師たち”や

あの白石さんの”極悪女王”も第1話を観たのですが、

続けて観ようか迷っています(笑)。

 

 

 

コット、はじまりの夏

「コット、はじまりの夏」

1981年、アイルランドの田舎町。

大家族の中で居場所をなくしていた9歳の少女コットは、

夏休みを親戚夫婦のキンセラ家のもとで過ごすことに。

寡黙なコットを優しく迎え入れる夫婦の暖かさに触れ、

はじめは戸惑っていたコットの心境にも

次第に変化が訪れる。(キネマ旬報からの抜粋)

ラストシーンは、みんな泣きますよね!

上手いです。

そして、みんな同じことを思います。コットの幸せを。

ボクは、こんな映画が大好きです。

奇想天外な作品より(そういうのも好きですが)

日常の機微を扱う

こんな作品が、本当に、

愛おしいです。

 

大谷さ~ん!!!

祝!

凄すぎる、漫画を超えている。

野球界にとって歴史的な日。

同じ時代に生まれて、こんな偉業が観られるなんて。

想像のはるか上。

言葉に出来ない。

 

さあ、後はタイガース(笑)

お楽しみはこれからだ!

 

 

 

 

 

ルックバック

「ルックバック」

コミック配信サイト”ジャンプ+”に

発表された藤本タツキ原作の青春物語を劇場アニメ化。

学年新聞で4コマ漫画を連載する小学4年生の

藤野と不登校の同級生・京本。

二人は漫画へのひたむきな思いによってつながるが、

ある日、すべてを打ち砕く出来事が・・・・・。(キネマ旬報からの抜粋)

惜しい!  77点

58分

高評価なので、観に行きました。

確かに、良いというか

惜しい。なぜかと言うと

いつも、短い尺は大歓迎と言ってはいたのですが、

この作品に関しては、短すぎる。

もう一度、惜しい。

もう少し膨らませたほうが、絶対に良い。

少し、物足りなく感じるのです。

もったいない出来だと思います。

声の出演は、今年、大ブレイク中の、河合優美。

鑑賞日は、2024年8月14日

 

配信ドラマの”SHOGUN 将軍”が

アメリカのエミー賞を獲得したというニュースが

入ってきました。日本でも、時代劇が衰退している中、

先日鑑賞した、「侍タイムスリッパー」と共に、

嬉しい限りです。

 

行け! タイガース!

 

 

 

 

 

デューン 砂の惑星PART2

「デューン 砂の惑星PART2」

F・ハーバートのSF小説をD・ヴィルヌーヴ監督が

実写化したシリーズ第2弾。

砂の惑星デューンをめぐり宇宙戦争が勃発。

ハルコネン家に一族を皆殺しにされたアトレイデス家の後継者・ポールと

運命の女性・砂漠の民チャニの、

全宇宙を巻き込んだ決戦が始まる。(キネマ旬報からの抜粋)

出演は、ティモシー・シャラメ

ビジュアル、映像は芸術的、凄いの一言。(PART1と同様)

そして、当然、評論家からも高評価.

この作品の監督さんは、僕もお気に入りの一人なのですが、

このシリーズは、良いのは解るのですが・・・・・。

ストーリーが、確かに

現代社会をよく映していて良いんだけど、

最初にストーリーをある程度読んでおかないと

ちょっとわかりにくいですよね。

 

初めて、入院までした検査結果が出ました。

結論は、不幸中の幸い?

ということでした。

また、ぼちぼちとブログに載せます(笑)

まあ、もう67歳ですから、

新車でもなく、中古車ですし

どっか悪いところも出ますよね。

ごまかしごまかし、生きていかねば。

元気が一番!

 

新作映画も、最近は、

レイトショーを利用しています。(空いています)

「ルックバック」  「きみの色」  「ナミビアの砂漠」

3週間連続で鑑賞しています。

今日も、「侍タイムスリッパー」を観る予定です。

 

カープ、何してんねん!!

 

 

 

 

 

 

 

96時間

「96時間」

フランス  2008年製作   2009年公開

ピエール・モレル監督   脚本リュック・ベッソン  ロバート・マーク・クイメン

出演は リーアム・ニーソン  ファムケ・ヤンセン

フランスのあらゆる問題もさりげなく?あつかい(テロや移民など)

漫画チックなのは、仕方ないけど、

短い尺で、ノンストップは、お見事!   93分

 

自民党の総裁選も、世間をお騒がせしておりますが、

我が兵庫県の知事も

それ以上にご迷惑をおかけしております?(笑)

大谷君、今更ですが、凄いの一言です。

大阪梅田に新しく開業した”グリーングラス大阪”を

見学に行きました。広大な芝生と緑の公園の

前期工事部分の先行オープンです。

まっ、確かに大阪は緑が極端に少ないですから、

いいんじゃあないですか(笑)

タイガース、5連勝の間に応援に行ってきました。

さあ、タイガースの逆襲です!

(もうちょっと、今年も楽しませてね(笑)

佐藤選手は

もう笑うしかない!  ここまでくれば、勝てばいいんです!)