本心

「本心」

芥川賞作家・平野啓一郎がデジタル化社会の

功罪を浮かび上がらせた同名小説を

「ぼくたちの家族」の石井裕也監督&池松壮亮のタッグで

映画化したミステリー。

母が自由死を選んだと知った朔也は、

なぜ自ら死を望んだのか

本心を知ろうとしてAIで

母を蘇らせる。(キネマ旬報からの抜粋)

2024年  令和6年  11月8日鑑賞

78点

今年のシネフェスでの表彰式で(「月」 「愛にイナズマ」で監督賞)

花束を贈呈させて頂いた石井裕也監督の

新作です。

この監督さんも(当たり前ですが)

作品によって、ボク的には好みが別れることが多いです。

今回は、中間です。(笑)

今年の主演男優賞候補のお二人の(池松、仲野)演技の

ぶつかり合いも興味深かったのですが、

何と言っても、三吉彩花さん、上手かったです。

(田中裕子さんも、言うまでもないです。お見事。)

作品自体は、悪くはないのですが、どうも好みではない。(笑)

別に、人間の本心が判る、判らないなんて

当たり前のことですし、

未来の先取りも、フーンという感じだし、

ストーリーも詰め込みすぎというか、

突拍子のない方向へ行くし・・・・・。

だから、良いのは解るけど、

やっぱり、好みじゃあない。(笑)

 

中山美穂さんは、やっぱり岩井俊二監督の

「Love Letter」が

良かったですね。

 

シネフェス、公に、今回の中止が掲載されました。

委員長の体調と、何んと言ってもお金の問題らしいです。

仕方ないですね。

特に大阪は(公私ともに)、文化に対して、シビアですからね。

残念ですが、

再来年に期待しましょう!

 

 

 

 

 

 

ゴジラ✕コング 新たなる帝国

「ゴジラ✕コング 新たなる帝国」

ゴジラとコングの究極の対決を描いたハリウッド発のモンスター・ムーヴィー。

怪獣と人類が共生する世界で、

未確認生物特務機関モナークが察知した異常なシグナル。

<地上世界/ゴジラテリトリー>と

<地下空洞/コングテリトリー>が交錯し、

新たなる世界が幕を開ける。

「VS」ではなく「✕」、

そして「新たなる帝国」が意味するものとは・・・・・。

(キネマ旬報からの抜粋)

悪いけど、お金かければいいってもんじゃあないよ

という典型的な作品。

確かに、映像としては、凄いなあと思う場面は、多々ありました。

でも、段々、昔の東宝のゴジラ作品みたいに

(悪い意味で)

お子様ランチ風になって来ました。

アメリカ  2024年  117分

 

なんか、兵庫県知事の件。

私は、どっちもどっちだと思いますが、

泥仕合になってきましたね。

大手メディアも、

もっと伝えなくてはいけないことが

多いとは思うのですが・・・・・。

 

韓国も、まだまだやね。(でも、いろんな意味で、

だからこそ映画を始め、面白いんだけどね。)

 

シネフェス、来年は、一旦お休みになりました。残念!

詳細は、また。

 

 

 

 

 

ある用務員

「ある用務員」

2021年公開  86分  監督 阪元裕吾

ジャンルは任侠・アウトロー

出演 福士誠治 芋生悠

監督さんは、ご存じ”ベイビーワルキューレ”シリーズの

阪元監督。

”ベイビー”の前の作品だけに

随所に阪元色が、観られます。

脚本が弱いだけに、作品としては、

ちょっと、しんどかったです。

ただ、面白かったのは、な、なんと”ベイビー”のコンビが

あの殺し屋スタイルで現れ、

あっという間に? というか、

あっけなく散りました。(面白い!)

 

兵庫県知事選挙

良かったのか、悪かったのかは、まあ、時間がかかりますが

いずれ判断が下ります。

それも、我々、兵庫県民に!

兵庫県民は、バカでは無いです。(この言いかたは、個人的にもホンマに腹が立つ!)

今回の選挙は、良くも悪くも、日本の選挙のターニングポイントに

なったと思います。大手メディアも、護身が、見え見え。

県民は、

テレビ、新聞だけで判断せず、SNSも参考にしたのです。

NHK党の影響は、少ないです。

あれだけ若い人の投票率が悪いと言っていたのに、

いざ、率が上がると、若者の投票の内容を批判する。そして、

閉塞感の打破もあるのです!

ワイドショーのコメンテイターも、後付の解説ばかり。

選挙は民主主義じゃあないって、いまさら当たり前だろう。

ましてや、2位と3位を足したら、1位より多いなんて

どこの選挙もそうだろうが!

(自身の身が可愛い、言い訳ばかり)

告発者は、問題有り!(裏も取れている。)

あの面で、10年に渡って、10人以上の職員に立場を使って、手を出すな!

それも公のパソコンを使用して連絡するとは!

死者を冒涜するなって?、それじゃあ、ジャニーズ問題は?

パワハラ、セクハラも

俺たちの時代では、問題無し。昔から、一部の役人根性には、

共感できない。使えない奴は粛清されて当たり前。(この意見は、ごめん、まずいな!)

だから、自死の真相も藪の中。

知事も、反省しているし、次は、ある程度、上手くやる・・・と、思う(笑)。

トランプと違って、要らんことは言わずに偉い。(笑)

前知事の負債も大きく、ちょっと確かに

勇み足の面もある。特に、県庁の建て替えで

建築関係との軋轢。

なんせ、昔から(兵庫県だけではないけど)

既得権益とか、教育問題とか

兵庫県も問題山積。

他の県、市、町では、無投票で当選というのも

よく聞く話。

だから、兵庫県民は、誰に入れたかは別にしても、偉い。 (笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十一人の賊軍

「十一人の賊軍」

2024年  令和6年  11月2日鑑賞      81点

1868年の幕末を舞台に

憎き藩のために”決死隊”として

砦を守る任についた罪人たちの死闘と葛藤を描く。

(キネマ旬報からの抜粋)

東映お得意の集団抗争劇。

白石和彌監督作品。

白石監督と木竜麻生さんとは、以前のシネフェスでお話をさせて頂きました。

それだけにお二人には、思い入れがあり、応援しております。

特に、木竜麻生さんとは、ツーショット写真も撮らせていただき、

長い時間、おしゃべりもさせてもらいました。(この作品の舞台、新潟のご出身だそうです。)

白石監督さんは、この年の「虎狼の血」で受賞されたのですが、

同じ年に撮られた「サニー/32」は、全く面白くなかったと

失礼なことを申し上げたら苦笑いされていました。

今思い出しても、恥ずかしいです。

でも、この作品は、エンタメ性にも富み、

本当に面白かったです。(うちの奥さんも大興奮)

主役も、今、乗って乗りに乗っているお二人。

話題作目白押しの山田孝之さんに、大河ドラマに抜擢された仲野太賀さん。

そして、本山力さんの殺陣はお見事!

阿部サダヲさんも最後まで生かし切る脚本も良かったです。

鞘師里保さんも今後期待大。

十一人の意味も一つの隠し味。

正義とは、あるのかもしれないし

ないのかもしれないのを、分かり易く

時代を映しながら説明した作品でした。

面白かったです。

 

兵庫県民は、バカでは無いです!(笑)

 

 

 

 

 

ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ

「ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ」

78点  2024年  令和6年  10月19日鑑賞

「バットマン」シリーズの悪役ジョーカー誕生秘話を描いた

「ジョーカー」の完結編となる続編。

理不尽な世の代弁者として、

時代の寵児となったジョーカー。

その前に現れた謎の女リーと共に

狂乱が世界へ伝播していく。

孤独で心優しかった男の暴走の行方とは?(キネマ旬報からの抜粋)

結論から言うと、僕的には、

まあまあ面白かったです。

というのも、こういう話題作は、初日金曜日のレイトショーで

観ることが多いのですが、

たまたま、ゴルフのお付き合いがあり

一週間遅れました。

それが良かったのか、悪かったのか・・・・・。

賛否両論というより、否定的な意見のほうが多かったので、

ハードルを低くした心構えで行きました。(笑)

ミュージカルだという、お声もありましたが、

私自信、ミュージカルも大好きですし、

先に聞いてて、良かったです(笑)

いやいや、そうではなく、

見応えもあり、退屈はしませんでした。

第1作目が、余りにも衝撃的過ぎて、

エンタメ的にも面白かったのは確かなのです。

だから、それを期待して行くと

肩透かしを食らうような作品だとも思います。

でも、傑作とは言いにくいですが

演出、演技人も

頑張っていましたし、それなりに楽しめる作品でした。

 

昨日は、我が兵庫県の知事選挙でした。

やっちゃいましたねぇ!

終盤に、元知事が猛追しているという情報は有りました。

でも、本当に勝利するとは!

確かに、表や裏のお話が飛び交っており、

僅差になるのではと

言われておりましたが・・・・・。

実は、ワタクシ、元知事に投票しましたひとりです(笑)

 

 

 

 

 

 

青春ジャック 止められるか、俺たちを2

「青春ジャック 止められるか、俺たちを2」

1969年を舞台に、若松孝二監督が設立した若松プロダクションを

描いた青春群像劇「止められるか、俺たちを」の後篇。

1980年代、ビデオが普及し始め

映画館から人が遠のきだす中、

それに逆行するように若松孝二は

名古屋にシネマスコーレというミニシアターを作る。(キネマ旬報からの抜粋)

辛口評論家のおひとり、北川れい子さんの

一部評論をお借りすると

”映画という井の中に足を掬われた蛙が飛んだり跳ねたりしているに過ぎない、

と思いつつ嫉妬を感じた。”

私も、それに近い感想でした。

 

自宅のマンションに、内窓を取り付けました。

防音、防犯、結露の軽減、遮熱、断熱、UVカット、費用対効果

なかなか優れもんです。

今週は、東京、横浜出張とボウリング大会。

そして、兵庫県知事選挙です。

 

 

 

シビル・ウォー アメリカ最後の日

「シビル・ウォー アメリカ最後の日」

分断が進行し、内戦に突入したアメリカの姿を、

ジャーナリストの視点で描いたSFサスペンス。

A24史上最高のオープニング記録を樹立、さらに

興行収入ランキングで2週連続1位を

獲得した話題作。

西部勢力と政府軍の間で内戦が勃発したアメリカで、

ニューヨークのジャーナリスト4人が、

大統領への単独インタビューを行うため、

ホワイトハウスを目指すが・・・・・。(キネマ旬報からの抜粋)

79点   2024年 令和6年  10月5日鑑賞

時代を掴み、見応えあり。面白かったです。

ちょうど、今年の大統領選挙を見据えての上映。

いろんな問題が絡んだ末の結末なんでしょう。(でも、誰がどう見ても

大統領は、トランプ。)

難を言うと、ロードムービーだからか、

ラストの見せ場まで、ドンパチが少なく、

最後も地域的な戦闘。

でも、緊張感の連続は、お見事!

大掛かりな最新兵器のお披露目もないものの、

命の軽さをあきれるぐらい描いている。

というか、戒めで描いているのか。

それと、ストーリーの説明がアメリカ映画にしては

えらい弱いと思ったのは、

説明しなくても、米国人なら納得するからなのかな。

音楽というか、音響は凄い。

これは、映画館でしか味わえない迫力でした。

 

いよいよアメリカ大統領選挙!

さてどうなるやら。

 

そして、我が兵庫県の知事選挙も

今月、17日が投票日です。

 

 

 

 

落下の解剖学

「落下の解剖学」

2023年第76回カンヌ国際映画祭パルムドールに輝いた、

ジュスティーヌ・トリエ監督によるサスペンス。

山荘で男が転落死し、視覚障害のある息子だけが

現場に居合わせていた。

妻に容疑がかけられ、

夫婦関係が暴かれていくが・・・・・。

夫の死をきっかけに仲睦まじい夫婦の

表の顔とは全く違う真の姿が暴かれていく様を描く。

(キネマ旬報からの抜粋)

舞台劇でもいいんではないかい、とも

思いましたが、見応えはあります。

緊張感はあります、ただどんでん返しは無く

真っ当な法律の解釈と演出、演技、そして人間を見せつけます。

最初は、現代の男女の立場を

女性側が少し、はき違えているのかなとも

思ったのですが、

反面、男性よ、もっとしっかりしろと

言っているとも感じました。ただ、

結局、藪の中を思わせるラストでもないんだろうけど、

夫婦間を

こんなに大っぴらに

さらけ出し、

全部暴露されるから、

みんな、裁判というものを嫌がるはずだと思いました。

フランス  152分

 

オオタニさん、おめでとうございます!!

エンジェルスで、あの勇姿を観たかったですが、

いかんせん弱小球団では無理ですよね。

大企業の会社に就職したからこそというか、

野球は、やっぱりチームワークですね。

山本投手も喜んでいましたが、

京セラで我がの日本シリーズで、

我が阪神タイガースにぼこぼこにされたのを

球場で観たのも、もう一年前なのですね(笑)

 

NHKの来秋の朝ドラの主役が、何と、

”ベイビーワルキューレ”シリーズの

高石あかりさんに決まったそうです。

びっくりしました。

これは観なくちゃいけませんね(笑)

 

明日のお休みは、嫁と

あの「孤狼の血」の白石監督の「十一人の賊軍」を

観に行く予定です。

楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

獣道

「獣道」

2017年  94分

監督は、「ミッドナイト スワン」の内田英二。

鑑賞方法 Amazonプライムビデオ

う~ん、やっぱり全体的には、中途半端かな。

伊藤沙莉さんが主演だったので、前からチェックしていた作品でした。

朝ドラでも、”ひよっこ”から”虎に翼”で、

今や、押しも押されぬ演技派の女優の一人です。

さすがに、上手かったけど、胸を見せる必要は無かったですね。

地方都市の不良と呼ばれる若者の実態とか

地方の問題とかが、よくわかったというか、

でも、やっぱり煮詰まらない演出。

 

衆議院選挙も終わり、

結果は、消去法みたいな結果だと思います。

政治が停滞するのは、やはり、気になるところです。

 

オオタニさん、負傷!

やはり気になります。

 

 

 

 

 

 

 

ベイビーわるきゅーれナイスデイズ

「ベイビーわるきゅーれナイスデイズ」

2024年  令和6年 9月27日鑑賞    80点

阪元裕吾監督と、高石あかり&伊澤彩織の主演コンビによる

「ベイビーわるきゅーれ」シリーズ第3弾。

殺しの任務で宮崎県に降り立った、ちさととまひろ。

ところが

150人殺し達成を目指す一匹狼の殺し屋・冬村かえでが

同じターゲットを狙い、ふたりの前に立ちはだかる。(キネマ旬報からの抜粋)

前2作の時にも書きましたが、

(評論家が何と言おうと、はまる人は、はまる)

この面白さは、何とも言えないというか、くせになります。

(漫画チックと分かっていても)

そして、この第3弾で魅力爆発です。

池松さんは、いつもの演技だけど(笑)

「シン・仮面ライダー」より

「宮本から君へ」を思い出させてくれるぐらい良かったです。

(今年は数多くの作品にも出られているし、主演男優賞候補のお一人ですね。)

前田敦子は、ともかく、池松壮亮が出演したことによって

画面もストーリーも締まったことは

間違いないです。

面白かったです。

(阪元監督は、今年のシネフェスに来られました。)

 

大リーグ、ワールドシリーズ

ロサンジェルス・ドジャースVSニューヨーク・ヤンキースになりましたね。

これは、楽しみです。

 

以前にも書きましたが、40年以上前、

まだ、東京ディズニーランドも出来ていない頃、

アメリカを旅したことがあります。

その時にロサンジェルスのドジャースタジアムにも行ったのですが、

球場より、周りの駐車場の方が大きくて、

びっくりしました。

ニューヨークでは、国連ビル、ブロードウェイミュージカル

そして、今は無いワールドトレードセンターにも

上らせてもらいました。

後日、再度訪れた時、トランプタワーにも行ったなあ!

その時は、ただ凄い金持ちがいるんだなあと

思いました。(笑)