バビロン

「バビロン」

「ラ・ラ・ランド」のディミアン・チャゼル監督が

ブラッド・ピットを迎え、1920年代のハリウッドを

舞台にしたドラマ。

サイレント映画の大スターのジャック、

新人女優ネリー、

映画製作を志すマニー。

彼らの運命はトーキーの革命の波に巻き込まれていく。

(キネマ旬報からの抜粋)

否定の意見が多いですが、ワタクシは大いに楽しめました。

(可愛い姪が推薦していたのですが、やっと観ました。)

大げさに言うと、人生のエッセンスが

ぶち込まれたような作品でした。

監督は、「ラ・ラ・ランド」もありましたが、

僕的には、何といっても、「セッション」が最高のお気に入りです。

音楽も素晴らしい。

映画ファンには、たまらない映像や伏線のオンパレード。

ただ、難を言えば上映時間の189分は、ちと長い。

この時代は、舞台演劇は、インテリが見るものらしかったのですが、

少人数の客では、商売にならない場合が多い。

だから、映画は何でもありの

見世物で、客を誘う。

監督は、ディミアン・チャゼル  主演はブラッド・ピット そして、

共演は

マーゴット・ロビー。彼女は

旨い役者なんだけど、なんか同じようなタイプの役イメージが

あるような。(「スーサイド・スクワッド」 「バービー」など)

こういう大掛かりな作品を演出し、廻していく監督さんの

力量は、あっぱれもんです。

昔、「ザッツ・エンターテインメント」を観た時の

衝撃に、やや近いものがありました。(両作品とも、映画の歴史の勉強になります。)

「フェイブルマンズ」も良いですが、僕は、

どちらかというと、こういう俗っぽいほうが好みです。(笑)

しかし、時代とともにモラルが変わっていくのも

今と一緒ですね。

映画産業にしても、最初は情熱を持って取り組んでいたのが、

次第に金儲けのことしか考えられなくなる。

エネルギーと熱量をあんなに費やしていたのですが・・・・・。

まあ、映画は所詮、見世物でしたしね。

しかし、今もそうですが、誕生してから、たかが100年ちょっとの歴史。

インテリと大衆を繋ぐ、そして、間を埋める芸術とも

言われていますが、

さあ、どうでしょう。(笑)

 

ジャニーズ問題。

記者会見の時、

妻が、今更ながらメディアが

正義感ぶっても、どないやと

吠えていました。

ワタクシが、A新聞とか、T新聞のM記者だろ、と言ったら

Ⅿ記者なんて名前、良く知ってるわね、と言うから、

いや、人権問題なんかで、正義を振りかざす、

一部で有名な人です、と茶化しました。失礼!

いつものように、手のひら返し(笑)

もう一回、失礼!(笑)

ただ、昔は、芸能界って

こういうもんだと思っていた人が

多かったのも事実。

世の中というか、時代も変わり、

常識や価値観や、はたまたプロとアマ、

芸人と素人の境目もよくわからなくなりましたよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渇水

「渇水」

河林満の同名小説を白石和彌が初プロデュース。

「月と嘘と殺人」の高橋正弥が監督。

給水制限発令中の夏、水道局員の岩切は

料金滞納の家を訪ね、

水道停止の業務を遂行する。

ある日、母親不在の二人の少女が暮らす家の水も

停止することに。(キネマ旬報からの抜粋)

短い上映時間(尺)ですが、

見応えがありました。

古い映画というか、戦後の時代背景を表しているような錯覚を

覚える作品でした。

でも、現代を映しているんですよね。

色々考えさせるし、今の時代の一部を表し、

また、ワタクシ自身の考えの矛盾にも気づき、(ルールと情)

面白いなと思いました。

二人の女の子が良かったです。(好演)

 

バファローズ、3連覇おめでとうございます!

関西にとっては喜ばしいことです。

 

栗山英樹WBC優勝監督、今月号の”致知”という

ワタクシも愛読している月刊誌で

対談をされていました。

秘話も含め、なるほどというお話も多かったです。

 

濱口竜介監督、ベネチア映画祭、受賞おめでとうございます!

これで、3大映画祭(ベルリン、カンヌ)

3冠達成ですね。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、母さん

「こんにちは、母さん」

「男はつらいよ」シリーズをはじめ、

時代の変遷と人々の暮らしを見つめ続けてきた

山田洋次監督の

91歳にして90本目の劇映画。

墨田川のほとりで、スカイツリーを見上げる東京下町を舞台に、

現代の令和を生きる”母と子”の

新たな物語を心情豊かに描き出す。(キネマ旬報からの抜粋)

山田監督、91歳の作品というのも凄いし、

高評価も多いのですが、

ワタクシとしては、平凡な出来だと思うのです。

先日も、東京で、山田洋次記念館にも行きましたし、

好きな映画作家のおひとりなんですが・・・・・。

観ている間中、なにかもどかしく、腹が立つときもありました。

あくまで、ワタクシ個人の感想です。

監督さんが年齢を重ねたせいでもないと思いますが、

毒にも薬にもならないような作品。(言いすぎだと思いますが、申し訳ない)

でも、今まででも多くの作品のなかで、ぽつぽつ、あったような出来。

(もちろん、どんな監督さんにもありますが)

言い過ぎとは思いますが、平和ボケした上っ面だけ描いたような作品にしか

見えませんでした。(上から目線で、失礼!)

ミスキャストも目立ちました。

あえて言うと、大泉、永野そして、クドカン。

悪いわけではないけど、役にあっていないような。

吉永小百合は、新境地の面を見せて、好演です。   77点

 

祝・阪神タイガース!

18年ぶりの優勝!

おめでとうございます!!

なにせ、当方は、小学校1年生の時に初めて甲子園球場に

連れていってもらって以来のタイガースファン。(ファン歴60年・

以前にもこのブログに書きましたが)

小中高の頃は、熱心に応援しておりました。が、

途中で、ファンであるのが余りにも馬鹿らしくなって

最近は一歩引いて観ておりました。が、

でも、やはり、うれしいもんです。

国歌”六甲おろし”を、昨夜から何度歌ったことか。

涙ものです。(馬鹿だねえ)

岡田監督も、バファローズ時代の苦い監督経験を活かし、

見事な采配でした。(ただ、相変わらずの上から目線(笑))

さあ、次は38年ぶりの日本一へ、

タイガース

頑張ってください!

バファローズとの日本シリーズを期待しております。

(西宮市民にとって、夢だった”今津線シリーズには

なりませんが、実現すれば嬉しいですね。)

 

 

 

 

 

シン・仮面ライダー

「シン・仮面ライダー」

1971年の放送開始から50周年を迎えた2021年、

新たに劇場映画として製作が発表された。

庵野秀明が新たな解釈で監督・脚本を担う。(キネマ旬報からの抜粋)

僕的には、嫌いじゃあないけど(笑)

否定的な感想が目立ちます。

庵野秀明監督  池松壮亮  浜辺美波  柄本佑などなど豪華な配役。

しかも、長澤まさみに似ている人が

出ているなあと、

途中まで思わせぶりにするメーキャップのすごさ。

無駄な配役もあるなあと思ったのですが、

ハチオーグは映像的に面白かったです。

庵野色の強い作品になってしまいました。

それはそれとして、僕は、石ノ森章太郎作品では

何といっても”サイボーグ009”が

大好きでした。

あの作風は、やはり沁みます。

特に、009と002が

地球に落ちていく場面は

小学生の私でも感動モノでした。

 

ラグビーワールドカップ開幕です。

タイガース、マジック10   カウントダウンに入りました。

昨日は、母のお見舞いで、広島のマツダ病院に行きました。

カープ、もうちょっと、ねばりんさいよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

AIR エア

「AIR エア」

伝説のナイキシューズ ”エア ジョーダン”

誕生を描くドラマ。

1983年、CEOのフィル・ナイトから

バスケットボール部門の立て直しを

命じられたナイキのソニー・ヴァッカロは、

新人選手マイケル・ジョーダンを発掘し、

一発逆転の賭けと取引に出る。(キネマ旬報からの抜粋)

先週、今週と大盛り上がりのバスケット。

男子バスケ五輪の出場権を獲得し、

めでたいことです。

そんなバスケ業界をビジネス面から描いたこの作品。

面白かったです。そして、勉強になりました。

しかし、アメリカという国の本質を

まざまざと見せつけられました。

良い点は、誰にでもチャンスがあり、

変化もできるし、冒険もできるし自由もある。

でも、成功するのは

一部の人であり、ほとんどの人は失敗したり挫折する。

ましてや、新人選手に賭けるのはケガもあるし

ビジネスとしては、相当リスキー。

監督は、ベン・アフレック

出演は、マット・ディモン  ベン・アフレックなど。

NIKE、ジョーダン、プロスポーツ、ビジネス、実話、バスケットボール界、

また、母親の存在、差別などの裏側などなど、

エンタメ的にも、面白かったです。(結果を知っていても)

資本主義の短所でもあり、またロス五輪のあたりで、

オリンピックも商業主義になる頃のお話。ある意味、時代を

映しています。

しかし、拝金主義が、ひどくなってきたので

今ではこういうお話も無理かもです。

映像で見せずに、

会話が中心になる作品でしたが、

楽しめました。

 

先週は、難波に新しくできた センタラ グランドホテルという

タイを代表するホテルの日本第一号で、

業界の納涼会がありました。

屋上の”クルード・デッキ”そして隣接する”スモーク&スピン”というバーでした。

見晴らしは最高でした。

 

母が、敬老の日に

標語で入賞いたしました。(今年で、89歳です)

”子達の笑顔 共にほほえむ 祖父母達”

 

 

 

 

 

 

 

 

65シックスティ・ファイブ

「65シックスティ・ファイブ」

アダム・ドライバー主演のSFサバイバル・スリラー。

航行中の宇宙船が小惑星帯と衝突し、

未知の惑星に不時着。

船は大破し、生き残ったミルズは

脱出船を捜索する中で、

1人の少女コアと出会う。

しかもその惑星は、

6.500万年前の地球だったのだ・・・・・。(キネマ旬報からの抜粋)

スコット・ベッグ  ブライアン・ウッズ監督

なんと、あのアダム・ドライバーの主演。

共演はアリアナ・グリーンブラット。

93分の、よく言われるB級作品の類ですが、

まあ、それなりに、それなりに。(失礼)

 

 

長期ロードから、一ヶ月ぶりに本拠地甲子園に帰ってきた

タイガースを

今週の火曜日に観に行きました。

マジックを減らし、

アレにまっしぐら!を期待して、

行きました。

良い試合でした。

ただそれだけです。(笑)

まだまだ、余裕です。

でも、なんで、カープは強いのか。

よくわかりませんが・・・・・。

これで面白くなってきました。

 

3点シュート、凄いですね。(バスケ)

ラグビーも、いよいよワールドカップ開幕。

楽しみですね。

 

 

 

 

 

ジェロニモ

「ジェロニモ」

アメリカ   1993年製作の西部劇

ウォルター・ヒル監督

ジェイソン・パトリック  ジーン・ハックマン  ロバート・デュヴァル

マット・ディモン

合衆国騎兵隊を相手に抵抗した

伝説の

アパッチ族の戦士ジェロニモの

人間像を描き、

アメリカの歴史の暗部に

光を投げかけた西部劇。

豪華な配役、そして、脚本はジョン・ミリアスとラリー・グロス。

ワタクシの大好きな「ウインド・リバー」に繋がっていくような、

そういう流れの作品でした。

裏歴史を描く1993年の問題作。

でも、映画の出来としては、惜しいかな(キャスト、スタッフが豪華な割に)

平凡な出来。

もう少し、声を大にして、問題提起して欲しかった感があります。

 

福島の処理水問題。

昨日、放出!

科学的には良しとするのだろうが、

明日、明後日にその結果が出るものでもないし、(海外からの批判は外交上の問題だから、

別として)

ましてや、いくら責任を持つといっても、

政府や東電は信じられないし、

時代が変わったとか、人が変わったとかで済まされるのがオチ。

”トイレのない高級マンション”

原子力は、功の部分も多いが、人類が、まだ、

扱えるものでもないような・・・・・。

 

ロシア、プリコジン死す。

北朝鮮のロケット発射、失敗。

テリーファンク、死去。

昨日のゴルフ、雷雨に見舞われる(初めて、雷が恐ろしいと感じた)。

 

しかし、何といっても、ショックだったのは、

大谷さんのケガ!

 

 

 

 

 

 

 

ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE

「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」

トム・クルーズ主演のアクション大作「ミッション:インポッシブル」シリーズの

第7作目。

シリーズの随所に張り巡らされた伏線が交差する”集大成”として、

イーサン・ハントに、

かってない極限のミッション(決断)が

迫られることになる。

怒涛のアクションが展開。

監督は本シリーズで3作連続の監督を務めるクリストファー・マッカリー。

(キネマ旬報からの抜粋)

1年前の「トップガン マーヴェリック」と同様、

トム様、凄かったです。

テレビのCFで、崖から飛び降りるシーンが見せ場かなと思っていましたが、

とんでもないです!

終盤のオリエント急行・・・・(トンネルと列車落下の場面なんか)

まさに手に汗握る(古い言い方)!

トム、PARTTWOも観に行くよ(笑)

ストーリーも解りやすく(笑)

音響も素晴らしく、堪能致しました。

81点

 

最近の世の中は、白と黒のどちらかでなければみたいな極端になっていますが、

本来は、もっと複雑なんだというご意見もあります、

でも、映画に関しては、どっちも面白いね(笑)

 

朝、ラジオを聴きながら、車で通勤しているのですが、

高校野球が真っ盛り。

ということで、好きな野球漫画の話をしていました。そこで、ワタクシも。

”巨人の星”(というか、あの頃は、みんな、梶原一騎に洗脳されていました(笑))

”ドカベン”もいいけど、僕は、水島新司さんは、”あぶさん” ”エースの条件”が好きでした。

そして、ちばあきおさんの”キャプテン”

ちばてつやさんの”ちかいの魔球”

ちょっと下の世代ではあだち充さんの”タッチ”が新鮮でしたね。(僕は”日当たり良好!”が

お気に入りでしたが)

懐かしいです。

 

プロ野球は、タイガースに

なんと、マジックが点灯。

38年ぶりに、2度目の日本一を目指せ!

(なんか、笑うしかない歳月が過ぎているよね)

 

 

 

 

 

 

 

君たちはどう生きるか

「君たちはどう生きるか」

宮崎駿が、2013年の「風立ちぬ」以来、10年ぶりに

監督を手掛ける長編アニメーション。

前作の公開時に表明した引退を撤回して挑む。

タイトルは、宮崎監督が少年時代に読んで感動したという

吉野源三郎の著書 ”君たちはどう生きるか”から

引用されているが、

原作、脚本は宮崎駿のオリジナルストーリーだという。

公開まで内容もキャスト・スタッフも明かされないことが、

明言されている。(キネマ旬報からの抜粋)

君たちは、宮崎駿を、どう評価しているのか?

観終わった直後に、こう思いました。

確かに集大成感がありありと、感じられました。

ただ、宮崎監督も、黒澤や、

娯楽と芸術を上手く映像にしていた監督さんのように、

年齢を重ねるごとに

作家性が強くなり、芸術色に染まり難解になっていくのは

仕方がないと思います。

だから、難解な哲学書を何回も読まなければ

理解できない状態に

なるのと一緒だと思います。

それが狙いで、劇場に何回も足を運ばせる作戦だとは思いませんが、

監督自身も事前に解りにくいという発言や

事前情報が、まったくありませんでした。だから、

いろんな価値観の人がまっさらの状態で観たのですから、

賛否両論渦巻くのは

当然だと思います。   77点

メタファーという言葉がよく出てきます。

映画ではよく使われる手法で、”暗喩”のことですが、

ワタクシとしても、確かに良い作品というのはわかるのですが、

本当に全体がまだつかみきれず、

だから、解ったふりをするほどでもなく、

ワタクシが馬鹿なのか、どうなのか

もう一度観て、確かめますか?(笑)

 

タイガース、強いぞ!

 

また、終戦記念日がやって来ます。

 

弊社も明日からお盆休みです。

まだまだ暑いです。

皆様もご自愛くださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

エンパイア・オブ・ライト

「エンパイア・オブ・ライト」

1980年代初頭、イギリスの静かな海岸の町マーゲイド。

地元で愛される映画館エンパイア劇場で働いている女性ヒラリーのもとに、

黒人青年スティーヴンが現れる。

厳しい不況下でも前向きに生きるスティーヴンに、

ヒラリーは希望を見出していくが・・・・・。

(キネマ旬報からの抜粋)

*警告! アマゾンプライムさん、

字幕の色が、黒色で、映像の色とほとんど被り

読めない。新作に多々有る。金返せ!(笑)

昔、劇場で観た「大統領の陰謀」が

これと反対で、白色の画面が多いのに、字幕が白だったことを思い出しました。

まあ、映画館で観ない俺が悪いのか。

(気を取り直して、次!(笑))

映像は素晴らしい!

特に海辺の花火のシーン。

1980年代の英国の人種問題や社会問題。

サム・メンデス監督、上手いというか、手慣れた演出だなと

思いましたが、

あと一歩、深く鋭い描写が欲しかったと思います。

 

タイガース、アレに向かって突き進め!

高校野球も始まりました。

エンゼルスは、やっぱりダメか?

 

先週は、人間ドックの帰りに

大阪梅田で、映画「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」を

観ました。

トム君、若いね!