力道山物語 怒濤の男

「力道山物語  怒濤の男」

日活作品  1955年   昭和30年

僕が、中学生のころ プロレスリングに夢中になっていたのは、

このブログにも、よく書いていますが、

日本のプロレスリングのパイオニア

力道山は、さすがの僕も記憶が少し、あいまいかな(笑)。

ただ、力道山が死んだというニュース番組は

鮮明に覚えています。

あと、リングの上を三菱電機の掃除機で掃除している場面とか(笑)。

本人が出演し、ある程度、子供向けに作られているのに、

見れる作品になっているのは、脚本が、あの菊島隆三だったからでしょうね。

まあ、今となっては、真実からは、かなり遠い内容だったらしいです。

力道山の演技も、まあ、まあ、なんとか(笑)。という出世物語でした。

 

朝ドラ”おちょやん”終わりました。

極端な話、この展開もプロレス的でしたね。

耐えて耐えて、最後に喜ばす(笑)。

泣いてしまいました。

昔から、杉咲花さんのファンということは、このブログでも

公言しておりましたが、

花ちゃん、いい仕事、しましたね。

”生きるってことは、しんどいけど、おもろい”

舞台、女優、声優、そして見事に大阪弁も

使いこなし、まさに、あっぱれ!

テレビドラマは、あまり見ないのですが

脚本は、あの”半沢直樹”の八津弘幸さんでした。

藤山寛美、浪花千栄子さんの話は

すさまじいですね。(朝ドラだから、ちょっとオブラードに包んでいましたが。)

喜劇評論家の小林信彦さんの感想は

聞きたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はちどり

「はちどり」

第69回ベルリン国際映画祭ジェネレーション14plus部門グランプリを獲得した人間ドラマ。

14歳のウニは学校に馴染めずにいるが、

両親には子供の心と向き合う余裕がない。

孤独を抱える彼女の前に、初めて自分の人生を

気にかけてくれる大人が

現れる。(キネマ旬報からの抜粋)

確かに良いとは思うし、

目茶苦茶、評論家の受けもいいです。

今までの韓国映画と違い、ドラマチックな場面も

ほとんどありません。

だから、もう少しそういうところが、あればいいかなと(笑)。

でも、納得する場面も多く、(恋愛場面はちょっと引いたかな)

気になる作品です。

と、思ったところに、納得いく評論がありましたので、

少しだけ紹介させていただきます。

韓国では、”女子中学生思考”という言葉は、

取るに足らないものという軽視の意味だそうです。

少年少女が大人の目を盗んで行動するのは、

信頼関係がないからです。(KINENOTEからの抜粋)

確かに!確かに! この繊細な作品を

言い表していると思います。

 

”おちょやん” 最終週。

杉咲花ちゃん、ますます浪花千栄子さんのしゃべり方に

似てきましたね。

見事な大阪弁です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あのこは貴族

「あのこは貴族」

山内マリコの同名小説を基に、「グッド・ストライプス」で

新藤兼人賞金賞を獲得した岨手由貴子が

監督した人間ドラマ。

都会生まれの箱入り娘・華子と地方から上京し自力で

都会を生き抜く美紀。

境遇の異なる二人が出逢い、自分の人生を切り開こうとする。

(キネマ旬報からの抜粋)

やっぱり、映画はいいなあと改めて感じた作品でした。

緊急事態宣言が出る前に、ミニシアターで鑑賞した一本なのですが、

また新たな有望な女性監督(そでゆきこ)が

新しい女性映画を誕生させました。

観ている間の心地よかったこと。 繊細な作品でした。 80点

ブラザーフッド、女性同士の連帯のことを指すんだそうです。

日本は、女性が分断されているそうです?

みんな、自分が

どのあたりの層か、考えてるんだろうなあ!

俺は、どのへんかなあ?って

それが、良くないのよですね。

でも、人間って、差別の好きな動物ですもんね。

主人公も自分の世界から、一歩踏み出す。

男女や仕事、いろんな価値観を考える。

世界の中で。

世界の価値観は極端ですが、

水原希子の価値観は、分かる。

門脇麦さんは、うまいけど、

僕の中では、ミスキャストかな(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

異端の鳥

「異端の鳥」

第76回ヴェネチア国際映画祭ユニセフ賞を

受賞したドラマ。

第二次大戦中の東欧。

少年はホロコーストを逃れ疎開していたが、

預かり先である一人暮らしの叔母が病死し、

火事で叔母の家が消失してしまう。

身寄りをなくした少年は、一人で旅に出るが・・・・・・・。

(キネマ旬報からの抜粋)

高評価を受け、力作、問題作にはまちがいないのですが・・・・・・。

出てくる人も

悪い人ばかりで、気分も悪くなります。

テーマも徹底されています。

これが人間の本質とは、あまり思いたくないのですが・・・・・・・。

ポスターもインパクト、大でした。

再度言いますが、作品として優れているとは思いますが、

余り、好みでは無いですね。

 

ゴールデンウイーク、始まりましたが・・・・・・・。

散歩とスーパーマーケットぐらいしか、行けません、はい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノマドランド

「ノマドランド」

リーマンショックの影響で企業が倒産、

60代の女性ファーンは、長年住み慣れた

ネバダ州の住居を失ってしまう。

ファーンは、キャンピングカーで、

現代のノマド(遊牧民)として

車上生活をしながら、日雇い労働の現場を

渡り歩く道を選択する。(キネマ旬報からの抜粋)

下馬評通り、作品賞受賞でした。

特筆すべきは、アジア系の女性が

監督賞を受賞したことですよね。

いろんな人の、いろんな思惑が交錯していることだと思います。

あらゆる差別に対しても、

そして、また中国の反応やこれからの対応にも。

朝日新聞の石飛記者が書いていたように、

アメリカには、様々な問題が山積しているけれど、

それでも、多くの人はアメリカに

魅力を感じている。その通りだと思う。

 

閑話休題

 

ここからは、受賞する前、鑑賞後の作品についてのワタクシの感想です。

 

観た後は、

良い映画だとは思うのですが、きれいごとに見える感じ。(映像がきれいだからもあると思う)

過酷さや極限状態の描き方が、ぬるい?

それと、ドキュメンタリータッチだから、ドラマ性が少なく、メリハリが

感じられない。 78点

でも、アジア・中国出身の クロエ・ジャオ監督(女性)。

アジア人から見たアメリカの大地を(いろんな意味で)描く。

資本主義や土地やお金の価値とは?

あらゆる

価値観を、ひっくり返しています。

人としての気高い気持ちを持ち続けていることが大事?自主独立?

いろいろ考えさせられました。

 

でも、だからこそ

この作品は単なるストーリーを描くのではなく、

どえらい意味を持つ映画なのかもしれないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

82年生まれ、キム・ジヨン

「82年生まれ、キム・ジヨン」

現代女性の生きづらさを映し出し、韓国で

社会現象を巻き起こしたベストセラー小説を映画化。

結婚を機に退職したジヨンは、

常に誰かの母であり妻であり、

閉じ込められているような感覚に陥ることがあった。

やがて他人が乗り移ったような言動をするように。

(キネマ旬報からの抜粋)

今更ですが、どこの国の人も生きていくのは大変です。

(様々な映画でも、教えてもらっています。)

ボクの目から見ると、誰も悪い人はいないように見えるだけに

始末が悪いですよね。

その当時の社会のシステムが、

そうだったと言えば、そうなんですけど・・・・・・・・。

女性の問題は男性の問題でもありますし・・・・・・・・。

もひとつ歯切れが悪いのは、

僕自身、ダメダメ夫でしたので・・・・・・(苦笑い)。

これから社会が、どう動くか、

今を映している作品でした。

ひとつ気になったのは、憑依は(病気)

ちょっと、違和感感じたかな。

 

タイガース、どうしたんだ、強すぎるぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Fukushima50

「Fukushima50 」

門田隆将のノンフィクションを原作に、東日本大震災の福島第一原発事故を

描いたドラマ。

巨大地震が発生。

大津波に襲われ原子炉が冷却できなくなった福島第一原発では、

吉田所長や現場作業員の伊崎が

最悪の事態を回避しようとするが・・・・・・・・。(キネマ旬報からの抜粋)

封切り当時、映画専門雑誌の評論家たちが(特にキネ旬)

ぼろくそに書いていたので(笑)

ちょっと、見逃しの部類になりそうだったのですが、

遅まきながら、観て良かったです。

確かに、左寄りの(?)人たちから見ると、

視点が違うだろうと言いたいのも解りますが、

こういう描き方もあるんだなと。

職人気質の若松監督がエンタメ色を

強くし、充分、見応えのある作品に仕上がっていました。

しかし、原発の事故は、偶然に治まったということらしいですが、

もし止まらなかったら・・・・・・・・。

東日本は崩壊、日本も破滅だったと思うと、今更ながらですが

ぞっとしますです。

現場の人たちの姿は勉強になりました。でも、

確かに、原発の存在そのものを問うたりして、

テーマを掘り下げても良かったんじゃあないかとも思いました、また、政府や東電に対しての

批判も希薄に感じました。

 

あと、左寄りの?評論家が、戦時下みたいな描き方が

(日本人の自己犠牲とか,がまんとか) すごく

いやなのでしょうか、

特に戦争映画なんかでよく描かれているような、

上が悪くても、現場が命をかけているという描写なんかは、

自分の命が一番大事なのに なんということか、とかが言いたいのでしょうか。

 

また、でも、

外国人だったら、逃げていたのに

サラリーマンだからか、それが日本人だからなのか。

逃げなかったのは確かに偉いけど、

でも、お前らの会社やろ、

責任持てよとも言いたくなります。

 

また、日本人は都合の良いことしか聞かないし、また、

そういう風に解釈するとか。

 

戦争映画や「シン・ゴジラ」とか、国と庶民の描き方は

当然、監督によって色々あります。

 

わたくしも、阪神淡路大震災を経験していますし、

戦争にかかわった人も多く知っていますので、

いろんな思いや考えはありますね。

 

松山選手、マスターズ優勝おめでとうございます!

タイガース、ほんまに強いな!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怪物団 フリークス

「怪物団 フリークス」

1932年 昭和7年 アメリカ映画      トッド・ブラウニング監督作品。

まさか、プライムビデオで、この作品が観れるとは!

本物の、さまざまな奇形者を正面切って画面に登場させ、

それを売りものにした映画というのは、

空前にして、

たぶん絶後だと思います。

イギリスでは、30年上映禁止。

日本でも、2週間で公開中止になったそうです。

映画作品としては、よく出来ていると思います。

一見の価値はあると思いますが、

私は、何も言えないという思いになります。

でも、あえて少しばかり言うと、

テレビのチャリティー番組や「グレイテスト・ショーマン」なんかは、

上っ面で、掘り下げのない

差別と見世物を

勘違いしているようにしか見えません。

(あくまでも、個人の意見ですので、お許しください。)

 

コロナ禍、ますます、ひどくなってきました。

タイガース、ここは勝っておかないとダメやで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮本武蔵

「宮本武蔵」

数ある宮本武蔵物の中では、

一番評価の高いシリーズ、中村錦之助版。

1961年の作品。

監督は、内田吐夢。

初見、これもまた観たかった一本です。

5部作の第一部なのですが、全作観たいと思わせる作品でした。

錦ちゃん、大熱演。

三國連太郎や ”おちょやん”のモデル、浪花千栄子さんが

印象に残る名演技でした。

 

コロナ禍、第4波?

阪神間も危なくなってきました。

飲み屋は、もちろん、サウナにも長いことご無沙汰です。

田中邦衛さん、印象の残る役者さんでした。

”キックの鬼”の沢村忠さん。一度観に行きました。一世を風靡したキックボクサーでしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バンブルビー

「バンブルビー」

以前観た「トランスフォーマー」の

スピンオフ作品だそうです。

可愛いロボットが主人公の

良質なファミリー映画だと思います。

この作品の女の子(ヘイリー・スタインフェルド)

どこかで観たことがあるなあと、思ったら

「トゥルー・グリット」の あの可愛い女の子ですやん。

また、「はじまりのうた」や「スウィート17モンスター」にも

出ていた、売れっ子さんであり、演技も達者な若手女優さんですね。

 

照ノ富士関、おめでとうございます! 凄いですね。

タイガース、また、勝ってしまった。(笑)

コロナ禍、こりゃあ、まずいですね。お互いに気を付けましょう。