Archives 7月 2020

家族を想うとき

「家族を想うとき」

 

マイホーム購入の夢を叶えるために、

フランチャイズの宅配ドライバーとして

独立した父。

家庭の幸せのために働き続けるが、仕事がどんどん増えていき、

家族との時間を奪っていく・・・・・。

イギリスにおける「ゼロ時間契約」労働者の厳しい現実をもとに、

格差社会への痛烈な批判を込めた家族ドラマ。(キネマ旬報からの抜粋)

さすが、ケン・ローチ監督。

ラストも、印象深く、ある意味、衝撃的な終わり方。

というか、ここで終わったら、

えげつない映画だなと思ったら、終わりました(笑)。

労働者の気持ち、家族の気持ちもそうなのですが、

ここに、プラス

介護するもの、されるものの気持ちも織り込んで

見事な作品でした。

 

次々回の朝ドラのヒロインは、清原果耶さんらしいですね。

前にも書きましたが、最近、めきめき実力をつけ、存在感がありますよね。

 

僕は、右でも左でもなく、

何でもバランスだと思います。

話は変わりますが

大谷翔平選手も、投手でも打者でもどちらも、

本当に

成功してほしいですね。

頑張れ! 大谷。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ROMA/ローマ

「ROMA/ローマ」

「ゼロ・グラビティ」の

アルフォンソ・キュアロン監督による

 1970~1971年のメキシコを舞台にした半自叙伝的な作品。

政治騒乱に揺れるメキシコの姿を背景に、

ある中流家庭に勤める

若い家政婦の視点で

家族の物語を情感豊かに描くNetflix製作のドラマ作品。(キネマ旬報からの抜粋)

これは、素晴らしい!

ネットフリックスの製作なのですが、

ベネチアで最高賞の金獅子賞、そして、

アカデミー賞外国語映画賞、監督賞、撮影賞を受賞しています。

だからというわけではなく。

久しぶりに、映画を堪能した気持ちにさせてもらいました。

白黒映画で、撮影方法も凝っています。音楽も良い。

ここで、

ハタと思いました(笑)。

この世界観、ボクの大好きな

成瀬巳喜男監督と一緒じゃないか。(小津という声も)

だから、ハマってしまったのか(笑)。

一昔前の日本、世界の人々も一緒ですね。ネットフリックスさんありがとう(笑)。

惜しむらくは、劇場で観たかったです。

いつも、申し上げていますが、

僕みたいなものでも、鑑賞ポイントは2つ。

①人間が描かれているか。

②映像美はどうか。

そして、好みは

作家性(芸術)と娯楽性がうまく融和しているかです。

でも、改めて、

他の作品と何が違って、こんな心に残る映画になるのでしょう。

もう一度、映画の手法を、勉強し直したいと思いました。

 

大相撲、始まりましたね。

プロ野球も、やっと、開幕しました(笑)。今日からです。

森崎東監督の訃報が入りました。「ペコロスの母に会いに行く」

2014年10月3日にブログを掲載させていただきました。

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲームの規則

「ゲームの規則」

1939年 フランス ジャン・ルノワール監督の

”映画の教科書”ともいわれる古典の名作。

内容は 上流階級の貴族たちのゲーム感覚の

ラブ・ロマンス物。

当時の風俗と、そして、社会風刺劇でもあり、

脚本と演出は、やはり、上手いなあと思います。

ただ、映画史を代表する古典的傑作だということですが、

古いからということは関係なく、

この作品内容自体の世界に

ついていけないような・・・・・(笑)。

 

新型コロナウィルス、また増加傾向に入りました。

この長い梅雨と共に、うっとうしいですね。

父の四十九日で

広島に皆が移動するのも

今、もめております(笑)。

その、広島カープ。

ご愁傷さまです(笑)。

先日、また、NHKで”植木等”特集を放映しておりました。

このブログにも度々書いています。が、(2015年12月17日など)

親戚でもないのですが、

ワタクシ、”植木等”大好き人間です。

でも、今の若い人は、知らないらしいですね。

さみしいなあ。

青島幸男さん、小林信彦さんらがブレーンだったのは有名な話です。

無責任を売りにしてはいますが、本人はすごい真面目な人らしいですね。

僕も、”いいかげんマジメ”に生きているつもりですが、

”植木等”さんの生き方は、尊敬に値するぐらいです。

もうすぐ、オリンピックだったんですね。(近づいてきました。)

前にも書きましたが、夫婦そろって

メーカーさんから、400メートルリレー決勝、招待されていたんですよね。

やっぱり、残念です(しつこい!)、 (笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語

「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」

「レディ・バード」のG・ガーヴィグ監督が、

S・ローナンと再びタッグを組み、

”若草物語”を映画化。

19世紀、アメリカ。

メグ、ジョー、ベス、エイミーは、マーチ家の四姉妹。

ある日、ジョーはダンス・パーティーで、

資産家ローレンス家の

一人息子ローリーと出会う。(キネマ旬報からの抜粋)

 

この作品、評判も良かったのですが、本当に観たかったです。

なんといっても、

最近の私のお気に入り、

シアーシャ・ローナン嬢の主演だからでもあります。

「つぐない」 「ブルックリン」 「レディ・バード」などなど

出演した作品自体も素晴らしいのですが、

彼女の存在感の大きさには、誰もが納得するものでした。

それほど見事な演技を見せるのですが、

この作品も本当に圧巻の演技を見せてくれました。

監督は、「レディ・バード」に続いてタッグを組んだグレタ・ガーヴィグ。

こちらも売り出し中の女性監督。

撮影も素晴らしいが、

演出、シャッフル方法、編集、モンタージュが お見事!

エマ・ワトソンも綺麗。

どっかで見たことあるなあというぐらい最近売れっ子のローラ・ダーン(笑)。

 

個人的には、途中までは完璧なのですが、

原作通りとはいえ、ラストは

一気に成功の嵐(結婚、お金など)。

若干、そこにひいてしまったのですが、

見直したら、評価は変わるかも(笑)  80点

 

原作の純粋さとジョーの現在と現実を見事に調和させた作品。

 

理想と現実に苦しむ女性たち・・・・・それを作品は反映させます。

 

家族の主である(金儲けの下手な)父親は正しいことをしているんだと、

わかってはいるが

家族は大変な目に合う。

だからこそ、父を支える。

 

ほとんどの人は才能や理想、夢を捨てて現実を(生きていくこと)考える。 (俺もか!(笑))

 

家族とは、時間が流れるとは、そして、アメリカの歩んだ歴史とは・・・・また勉強させていただきました。

 

(閑話休題)それにしても、今年の梅雨も難儀。

 

 

 

 

MOTHER マザー

「MOTHER マザー」

実在の殺人事件に着想を得て作り上げたドラマ。

男たちとゆきずりの関係を持ち、

その場しのぎの生活を送るシングルマザーの秋子。

そんな母の歪んだ愛に、必死に応えようとする息子・周平。

やがて身内からも

絶縁された母子は

社会から孤立し・・・・・・・。(キネマ旬報からの抜粋)

いやあ、3か月以上、

ご無沙汰でした。やっと、劇場新作が封切られましたので、

久々の鑑賞です。

日本映画で本年、再スタートです。

本当は評判の高かった

1か月前に封切りされた

外国作品の「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」にしようと思って

いたのですが、

前述のように父が亡くなり、

機会を逸していました。が、

ようやく、劇場で観ることが出来ました。

もちろん、入場時に手指消毒、検温、前後左右の席は空席でした。

お客様の入りも、もひとつなのは仕方ないですね。

 

さて、この作品。

評価は高いのですが・・・・・、私としては。

製作は最近話題作を連発する、スターサンズ。

監督は最近では、「タロウのバカ」や「日日是好日」など、好調な大森監督。

でも、これは、やや長く感じる。

僕の好きな評論家のお一人。

朝日新聞の石飛記者、曰く

”半径5メートルのことしか描かない日本映画”

という言葉に当てはまるような作品。

別に全然それが悪いわけではないけど、これは何か後味がよくない。

夏帆さんは、良い。

長澤まさみさんも、うまいけど、適役じゃあない。

「青春の殺人者」のセリフを思い出しました。

身内の殺人に

”うちの家庭のことだから、ほっといて!”

78点

 

 

 

 

 

アイリッシュマン

「アイリッシュマン」

マーティン・スコセッシとロバート・デ・ニーロが24年ぶりに

タッグを組んだギャング映画。

伝説的マフィア

ラッセル・バッファリーノに仕えた実在の殺し屋フランク・シーラン”アイリッシュマン”の

目を通して第二次世界大戦後のアメリカ裏社会を描く。

Netflixでの配信に先立ち、一部劇場で公開。

(キネマ旬報からの抜粋)

やっと、観れました(笑)。

共演は、アル・パチーノ、ジョー・ぺシ、ハーヴェイ・カイテルなど。

面白いけど、見直さないと

人物設定にわかりずらいところが少し有り。

でも、3時間半は、ちと長い。

配給会社の影響か、

撮影方法が、テレビ的なのが、気になる。

 

旧友の O君、最近、私のブログを読んで、たびたび自身の感想文を

送ってきます。

(最初に送ってきたのは、ちょうど6年前に私がこのブログを

始めた作品の「小さな家」でした。)

 

この間は、BSで山口百恵主演の「伊豆の踊子」が放映されていたので、その感想文も。

 

いつも、

長文の力作で感心します。

公の場に出せばいいのにと、いつも言うのですが、本人は嫌がります。

 

ただ、その批評が本人の性癖を

絡ませてくるもんで、確かに出しにくいとは思います(笑)。

(ワタクシも、40年以上前に、百恵友和の5本立てを観たのを思い出しました。

「伊豆の踊子」 「潮しおさい騒」  「絶唱」 「春琴抄」 「風立ちぬ」   )

 

O君、今日から  CT戦だが、

何度も言うように、今シーズンは、もう終わっているのだから、

いちいちLINEを送ってこないように(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イエスタデイ

「イエスタデイ」

ダニー・ボイルが、リチャード・カーティスの脚本を映画化したユニークな

音楽ドラマ。

無名のシンガーソングライター、ジャックはある日、交通事故に遭遇。

昏睡状態から目を覚ますと

そこは、

自分以外誰一人として

ザ・ビートルズを知らない世界になっていた。

(キネマ旬報からの抜粋)

 

このブログ今日から7年目に突入です。

有り難うございます。

 

改めて、今更ながらビートルズの音楽は素晴らしいですね。

最初は、おちゃらけ映画かなとも

思っていたのですが、

あのダニー・ボイル監督ですので、

そこそこ見れる作品になっていました。(上から目線で、すんません)

でも、やはり、少し物足りないかな。

終わり方も、こういうラストとは思いませんでした。(唄を広めるとは言え)

リリー・ジェームスが可愛いですね。

 

父が亡くなりました。

89歳でした。

少しばかり、このブログにも書きましたが、

広島から、夜逃げ同然に出てきた祖父。

大阪で事業を起こし、大成功し、その後に父は七番目の子供として

育てられました。

それはもう、戦後でもあり、また商売でもあり

ここに書けないことがほとんどの世界でした。

しかし、阪神大震災で、総てのものを失い、

病に倒れ、自身のルーツであり、

また、母の里でもある広島に移りました。

この広島での15年間は

本当に幸せな晩年だったと思います。

自身は”そんなことはない”と

いうと思いますが、皆にお世話になり、また母の看護もあり

恵まれていたと思います。

 

本当に、皆さまにはお世話になりました。

有り難うございました。