Archives 10月 2024

獣道

「獣道」

2017年  94分

監督は、「ミッドナイト スワン」の内田英二。

鑑賞方法 Amazonプライムビデオ

う~ん、やっぱり全体的には、中途半端かな。

伊藤沙莉さんが主演だったので、前からチェックしていた作品でした。

朝ドラでも、”ひよっこ”から”虎に翼”で、

今や、押しも押されぬ演技派の女優の一人です。

さすがに、上手かったけど、胸を見せる必要は無かったですね。

地方都市の不良と呼ばれる若者の実態とか

地方の問題とかが、よくわかったというか、

でも、やっぱり煮詰まらない演出。

 

衆議院選挙も終わり、

結果は、消去法みたいな結果だと思います。

政治が停滞するのは、やはり、気になるところです。

 

オオタニさん、負傷!

やはり気になります。

 

 

 

 

 

 

 

ベイビーわるきゅーれナイスデイズ

「ベイビーわるきゅーれナイスデイズ」

2024年  令和6年 9月27日鑑賞    80点

阪元裕吾監督と、高石あかり&伊澤彩織の主演コンビによる

「ベイビーわるきゅーれ」シリーズ第3弾。

殺しの任務で宮崎県に降り立った、ちさととまひろ。

ところが

150人殺し達成を目指す一匹狼の殺し屋・冬村かえでが

同じターゲットを狙い、ふたりの前に立ちはだかる。(キネマ旬報からの抜粋)

前2作の時にも書きましたが、

(評論家が何と言おうと、はまる人は、はまる)

この面白さは、何とも言えないというか、くせになります。

(漫画チックと分かっていても)

そして、この第3弾で魅力爆発です。

池松さんは、いつもの演技だけど(笑)

「シン・仮面ライダー」より

「宮本から君へ」を思い出させてくれるぐらい良かったです。

(今年は数多くの作品にも出られているし、主演男優賞候補のお一人ですね。)

前田敦子は、ともかく、池松壮亮が出演したことによって

画面もストーリーも締まったことは

間違いないです。

面白かったです。

(阪元監督は、今年のシネフェスに来られました。)

 

大リーグ、ワールドシリーズ

ロサンジェルス・ドジャースVSニューヨーク・ヤンキースになりましたね。

これは、楽しみです。

 

以前にも書きましたが、40年以上前、

まだ、東京ディズニーランドも出来ていない頃、

アメリカを旅したことがあります。

その時にロサンジェルスのドジャースタジアムにも行ったのですが、

球場より、周りの駐車場の方が大きくて、

びっくりしました。

ニューヨークでは、国連ビル、ブロードウェイミュージカル

そして、今は無いワールドトレードセンターにも

上らせてもらいました。

後日、再度訪れた時、トランプタワーにも行ったなあ!

その時は、ただ凄い金持ちがいるんだなあと

思いました。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

ぼくが生きてる、ふたつの世界

「ぼくが生きてる、ふたつの世界」

「そこのみにて光輝く」の呉美保監督作。

耳のきこえない両親の元で育った五十嵐大(吉沢亮)は、

幼い頃から日常的に母(忍足亜希子)の

”通訳”をしてきた。

しかし次第に周りから特別視されることに苛立つようになり、

20歳になったとき

逃げるように上京する。

(キネマ旬報からの抜粋)

79点  2024年 9月 22日鑑賞

前半は、静かに淡々と積み重ねていく描写で

進みます。

丁寧な作りです。

そして、最後は

やはり、ほろりとさせられます。

コーダの世界を描いているのですが、

母と息子の物語ですね。

(父は、どこに行ったのかと途中までは思っていたぐらい

やや薄い存在でした。)

脚本は、最近好調な、港岳彦さん。(シネフェスでお会いしました。)

ちょっと、物足りない展開に感じましたが、

一見の価値ある良い作品だと思います。

ただ、吉沢亮は、上手いんだけど、男前すぎます。

(”虎に翼”の岡田将生も、そう。

上手いし、好きな俳優の一人なのですが、これも男前すぎる。(笑))

 

西田敏行さんが、亡くなられました。

幅の広い演技で、楽しませていただきました。

残念です。

映画では、

「釣りバカ日誌」   「敦煌」   「学校」

「アウトレイジビヨンド」  「植村直己物語」などが

印象に残っています。

それと、関西では

”探偵!ナイトスクープ”の 司会などでおなじみでした。

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

エイリアン:ロムルス

「エイリアン:ロムルス」

「エイリアン」(1979年)のその後の物語を、

監督リドリー・スコット自身の製作で映画化。

6人の若者たちが足を踏み入れた宇宙ステーション”ロムルス”。

そこにいたのは、

寄生した人間の胸を突き破り、

異常な速さで進化する生命体

”エイリアン”だった。

(キネマ旬報からの抜粋)

鑑賞日 2024・9・14

評判は高いんだけど、僕的には、

もひとつでした。

どうしても、やっぱり「エイリアン2」のジェームズ・キャメロンの作品が

強烈だったので、比べてしまいます。

キレがないというか、画面も必要以上に暗いし、

前半の演出ももたつき感があります。

新鮮味に乏しく、ホラー映画の監督さんだからか

突拍子のない怖がらせ方の味付けが強い。

期待大で行ったので、ちょっと、がっかり感が

ありました。  77点

 

ちょっと、健診で

数値がおかしいところが見つかり、

長い期間をかけて

大学病院で検査を受けたところ、

やっと、治療方針が決まりました。

結論から言えば、

2年間の様子見です。

3か月に1回の注射らしいです。

まあ、初期で見つかったのは本当に

不幸中の幸いというところでしょうか。

良しとします。

 

 

 

 

 

侍タイムスリッパー

「侍タイムスリッパー」

「拳銃と目玉焼」 「ごはん」の安田淳一監督が東映京都撮影所の

特別協力のもと自主制作した時代劇コメディ。

密命を受けた会津藩士・高坂新左衛門が

長州藩士と刃を交えるや、

雷が落ち気絶してしまう。

目覚めると現代の時代劇撮影所に

タイムスリップしており・・・・・。

(キネマ旬報からの抜粋)

鑑賞日 2024年9月13日     79点

良くも悪くも、自主映画らしい作品でした。

でも、良いアイデアです。

面白かったです。

テーマ”生きていく覚悟”も、うなずかされました。

「カメラを止めるな!」と同様に

自主映画の作品という口コミで評判を呼び、

全国展開になったということです。

確かに、お金もかかっていないし、役者も頑張っていたけど・・・・・。

ヒロインを含めても

今一つ。(演技も、華も)

しかし、

侍たちの運命も面白いですが、特にラストの緊張感は特筆もの。

あの「椿三十郎」を思い出しました。

”SHOGUN 将軍”のエミー賞受賞の快挙と共に、

時代劇の復活を期待します。

 

タイガースは、また、

功労者に対して、

ファンが納得しない仕打ちを(あえて仕打ちと言います)

してしまいました。

昔からです。あきれてしまいます。

 

最後の試合は、チケットは頂いていたのですが

都合がつかず

妻と息子が観に行きました。

岡田監督、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ピラニア

「ピラニア」

1978年 アメリカ  98分

さすが?ジョー・ダンテ監督作品。

B級でも、見るべきところあり(笑・失礼)

前半は、まずまず、でも後半がいただけない。平凡。

いろんな話題が(問題)てんこ盛りは認めますが・・・・・。

「ジョーズ」の柳の下の泥鰌は、居なかった。

製作総指揮は、あのロジャー・コーマンとジェフ・シェクトマン。

 

岡田監督退任。

漏らすなよな。

今じゃあないですよね。

まだまだ試合があります。

 

大谷君は、魅せます。

 

ネットフリックスの”極悪女王”

確かに面白いです。

白石和彌監督、さすがです。

思わず、見入ってしまいました。

 

 

 

 

 

ナミビアの砂漠

「ナミビアの砂漠」

「あみこ」の山中瑤子が

第77回カンヌ国際映画祭国際映画批評家連盟賞を

女性監督として

最年少で受賞した長編映画。

ホンダと同棲しているカナは、

クリエイター・ハヤシとの関係を

深めていくうちに、

彼を重荷に感じ始める。(キネマ旬報からの抜粋)

鑑賞日 2024・9・6   77点

映画評論家の高評価や、賞を受賞していたので、

楽しみにしていたのですが・・・・・。

最初のうちは、新鮮な表現が続き、楽しく見ていたのですが、

途中から、特にラスト近くになってくると

よくわからなくなってきました。

もう一回観ないとわからないのか(というか、もう一回観たいとも思わないのですが)。

作家性は確かに高いとは思います。

が、理解に苦しむところがあります。

個人的なことと言えばそれまでですが、

こんな女の子に惚れる?

確かに蓼食う虫も好き好きだとは思いますが・・・・・。

好きになったのね。

ただ、男二人にも、共感しないというか、いやな奴としか思えません。

大きな劇場で、上映していたけど

一昔前なら、ミニシアター系で、

かかるような

作家性の強い作品だよねー。

まさに河合優美のための映画です。

確かに、上手い。いろんな監督さんが使いたがるのも解ります。

でも、今作のは、胸を見せる必要はないよね。(きれいだったけど)

そして、寛一郎、中島歩、唐田えりか、木竜麻生、古川琴音

期待の若手のオンパレードでした。(すでに売れっ子たちですが)

 

自民党総裁選、決まりました。

大谷君のシーズンは、終わったけど、さあ今からがひりひりする1か月ですね。

朝ドラも終わり、同じ虎でも

翼は羽ばたかず、

タイガースは終了しました。

週末は、「ベイビーわるきゅーれナイスデイズ」で

癒されました。

 

イラストレーターの山藤章二さんが

お亡くなりになりました。

50年前にキネ旬を購読していた頃、

楽しみだったのは

山藤章二さんと和田誠さんのイラストでした。