Archives 12月 2019

スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け

「スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」

SFシリーズ「スターウォーズ」完結篇。

カイロ・レンは、祖父ダース・ベイダーの遺志を受け継ぎ、銀河の圧倒的支配者となる。

一方、類まれなフォースを覚醒させたレイは、伝説のジェダイ、ルーク・スカイウォーカーの

想いを引き継ぎ、レジスタンスの同志たちと

ともに立ち上がる。(キネマ旬報からの抜粋)

 

たかだか、120年の映画の歴史において、

42年も引っ張った?お祭りの最終作。(これもひとまずということらしいのですが)

作品がどうのこうのではなく、やはり感慨深いものがありました。

しかし、今年は「スターウォーズ」 「男はつらいよ」 そして「男と女」など、奇しくも

初見から考えると、自分の人生と共に(大げさに言うと)歩んだような作品が並びました。

これは映画ファンにとって、

ある種の幸福感が漂います。

 

歴史のない米国が、(あえて失礼を承知で言うと)

文化として作り上げた作品といってもいいのではないでしょうか。

当時、確か米国の封切りより日本は、(今では考えられないのですが)一年も待たされました。

マーケティングの関係なのでしょうが、米国に行った人から話を聞かせてもらったものでした。

(最初、日本題名は「惑星大戦争」の予定でした。)

 

ルーカス監督も

(「アメリカングラフィティ」で当時も名を挙げてはいました)

この企画を映画会社に持ち込んだのですが、

当初は相手にされず、

9部作の一番面白いと自負していた4作目を

再度持ち込み、採用されたというのは有名なお話です。

ルーカスが、

ディズニーに権利を渡して、確かに作風が変わりました。

これも、株主第一に考える米国らしいといえばそうなのでしょう。

各地のディズニーランドに、ミレニアムファルコン号を作る計画があるらしいですから、

まだまだ「スターウォーズ」は、続いていきます。

 

でも、ラスト

”私は、・・・・・・・です。” (ひ・み・つ)

このセリフ、

そして、ジョン・ウィリアムスの音楽が流れてきたときには、

もう、

号泣(笑)したのは、

僕だけではないと思います。

 

”アベンジャーズ”シリーズに比べると、今どきの派手さに欠けるかもしれません。

現に、興行成績が やや芳しくないようです。

でも、ひとつの長い物語を

見届けたという思いはあります。

80点

 

皆さま、今年もありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

では、よいお年を!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カツベン!

「カツベン!」

「shall we ダンス?」の周防正行監督が、無声映画上映時に作品の内容を解説する

活動弁士を描いた青春喜劇。

一流の活動弁士を目指す青年・俊太郎は、

青木館という映画館に流れ着く。

隣町のライバル館に客も人材も取られた青木館には、

人使いの荒い館主夫婦ら

曲者ばかりが残っていた。(キネマ旬報からの抜粋)

久しぶりの周防作品。

正直な感想、

初期のころに比べ、最近は、はじけた笑いが少ないような気がします。

主人公の二人も魅力的でないし(失礼)、

そして、ストーリーも まだるっこしい。

でも、面白いとか、面白くないのを超えて、

大変、勉強になりました(笑)。

映画の120年の歴史。

周防監督の好奇心は、相変わらずお見事です。

特に、無声映画を撮り下ろしたのには脱帽です。

日本以外に弁士がほとんどいないということにも、びっくり。

浜村淳さんも、ワンカット出ておられました。  78点

 

次回は、

観てきましたよお!

「スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」

42年にわたる9部作の

最後のお祭り!

良くも悪くも

面白いか面白くないかは、また別です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バイス

「バイス」

「マネー・ショート華麗なる大逆転」のA・マッケイ監督が、

G・W・ブッシュ政権時に影の大統領と言われたディック・チェイニーに

焦点をあてた社会派ドラマ。

1968年、電気工だったチェイニーが妻リンに押され政界へ。

次々と要職へ就き ついには副大統領に。(キネマ旬報からの抜粋)

チェイニーにしろ、G・W・ブッシュにしろ、

現存している人物を

ここまでコケにするアメリカ。

いろんな意味で、凄い!

副大統領という形だけの仕事を?

影の大統領として、

エネルギー、外交、内政、軍事などなどの問題に

自身が采配を振るっていく。

コメディなんだけど、事実だから笑えないよね。

 

先日、細君と

大阪梅田のビルボードライブ大阪へ

行ってきました。

実は、ワタクシ、初めてなんです。

渡辺貞夫さんのライブでしたが、

場内、満杯で非常に盛り上がりました。

また、機会があれば、行きたいですね。

帰りは、ルクア大阪でお買い物(笑)。

 

NHKテレビの”みをつくし料理帖”、楽しいですね。

藤本有紀さんの脚本も、よくできていますが、(”ちりとてちん”も大好き)

何と言っても、黒木華さんの魅力的な演技が素晴らしい。

ワタクシは、このブログの第1回目で

黒木華さんを

絶賛するぐらいのファンです(笑)。

高峰秀子さんは、いつも書いていますように、別格なのです。

が、

前回書いています演技派3人娘に、

あと、お気に入りは、宮崎あおいさんや蒼井優さんというのは、・・・・

いつも言っておりますね、はい(笑)。

他には、

最近、二階堂ふみさんや門脇麦さんも、上手だなあと、思います。

来年は映画でも上映されるそうですが、

主役は、松本穂香さんだそうです。

この女優さんもお気に入りの一人です(笑)。

楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

愛がなんだ

「愛がなんだ」

直木賞作家・角田光代による同名恋愛小説を

「パンとバスと2度目のハツコイ」の

今泉力哉監督が映画化。

28歳のOLテルコは、仕事も友情もそっちのけで、

片思いするマモルのことを 最優先にしている。

しかしマモルにとって、

彼女は ただ都合のいい女でしかなかった。(キネマ旬報からの抜粋)

 

観たかった一本です。

岸井ゆきのさんが、いい!

(今は、伊藤沙利さんと共に、ワタクシのお気に入り(笑)。)

ともかく、この二人に、松岡茉優さんを加えると、

いまの若手の演技派三人娘!(当然、私見です。)

この作品、傑作ではないけれど(失礼)、

すこぶる魅力的な仕上がりに出来ているのではないかい。

ただ、もうちょっと、この主人公。

今の時代のお子だったら、

しっかりしているのではないかと・・・・・。

言いたくなるのは、齢のせい?

ともかく、ツッコミどころ満載(笑い)。

脇も良い。

筒井真理子、片岡礼子、

贅沢! 今、この二人を同時に使うか?!

時代を現す、今年の一本ですね。

 

旭硝子AGCとセントラル硝子が、建築用ガラス事業を統合。

びっくりしました。

日本板硝子とセントラル硝子の噂は有ったのですが・・・・・・まさか。

忘年会のシーズン、弊社も先日、大阪梅田のステーキハウスで行いました。

来年の”おおさかシネマフェスティバル”

詳細が発表になりました。(受賞者は未だ決まりませんが)

下記、ご覧いただければ・・・・・・・・・。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

翔んで埼玉

「翔んで埼玉」

「パタリロ!」で知られる漫画家・魔夜峰央によるギャグ漫画を実写化。

埼玉県民が東京都民からひどい迫害を受ける世界。

東京のトップ高校の生徒会長・壇ノ浦百美は、

アメリカ帰りで謎の転校生・麻実麗と惹かれあうが、

麻美が埼玉出身であることを知ってしまう・・・・・・・・・。

(キネマ旬報からの抜粋)

徹底的にマジメに?やったのが成功?の一因。

関東地区の住民だったら、

もっと、おかしさが解かったろうに

残念な気もします(笑)。

 

アフガンで中村医師が銃撃され お亡くなりになりました。

お気の毒です。以前にラジオなどの対談で、その活動をお聞きしていました。

ご冥福をお祈りいたします。

 

忘年会シーズンですね。以前は、大好きだったのですが

最近は(笑)。        

体調が(笑)。

ストレスと運動不足だとは、わかっているのですが。

皆さんも、ご自愛くださいませ。