アメリカン・スナイパー

 

戦争を真摯に見つめてきた84歳のクリント・イーストウッドが実在の米兵の半生に迫る渾身作。

米海軍特殊部隊のクリスはイラク戦争で狙撃手として活躍し「レジェント」の異名をとるが、戦場で

尊い命を奪いつつ、良き家庭人を志す彼の心は、次第に疲弊し・・・・・・

(キネマ旬報からの抜粋)

今や、映画ファンにとって、最も次作が待ち遠しい監督ではないかと思います。

御年84歳でありながら、毎年、毎年、最高レベルの作品を世に送り出す イーストウッド監督。

この作品の主人公も、レジェンドと、言われたそうですが、レジェンドは、イーストウッド監督にも

充分当てはまりますよね。(同じ人気監督でも、僕はスピルバーグ監督作品より、腹の据わった作品

ではないかと思いますが・・・・・・)

この人物、日本では、余り知られてはいないですが、イラク戦争の時、狙撃手として、160人以上を

狙撃し(女子供を含む)、英雄でありながら、悲劇の最後を迎える者の実話です。

国、家族、戦場を愛した男がPTSD(心的外傷後ストレス障害)に苦しむ。

自分は蛮人を狙撃しているだけだと、思い込ませ(この辺はどこか、西部劇のインディアンを

思い浮かべますが)国や家族や仲間のために、引き金を引く。

テレビのニュースでは、感じられない緊張感が走ります。

実際、アメリカでも、この映画の評価及び観ての感想は、真っ二つに別れたそうです。

そうだと思います。

実際、人によっていろいろ考えさせられると思いますし、

監督の意図や言いたいことも、また、受け止め方がむずかしいところです。  81点

 

がんばれ!ベアーズ        あにいもうと

 

広島カープに、大リーグから黒田投手が帰ってきました。高額の契約金を振り切って?

約束通り、野球人生の最後をカープで終わりたいということで、「男・黒田」は

戻ってきました。広島は盛り上がっております。(タイガースもがんばりやあ)

野球映画と言えば「ナチュラル」「フィールド・オブ・ドリームス」「プリティ・リーグ」

「メジャーリーグ」などがありますが、私にとっては、なんといっても、

「がんばれ!ベアーズ」

この1976年の作品。マイケル・リッチ―監督で、主演は大好きなウォルター・マッソーと

テイタム・オニール(可愛かったなあ)

こんな楽しい野球映画はないですよね。お薦めです!

あれから、もう40年!!   40年前の独断と偏見の我がベスト10。

(洋画)

①がんばれ!!ベアーズ  ②アデルの恋の物語    ③うず潮     

④華麗なるヒコーキ野郎   ⑤ピエル・パオロ・パゾリーニ・ソドムの市

⑥狼たちの午後   ⑦スカイ・ライダーズ   ⑧タクシードライバー

⑨カッコーの巣の上で     ⑩バリーリンドン

(邦画)

①あにいもうと   ②大地の子守歌   ③犬神家の一族   ④さらば夏の光よ

⑤新どぶ川学級   ⑥青春の殺人者   ⑦不毛地帯

⑧嗚呼!!花の応援団    ⑨狂った野獣   ⑩男はつらいよ寅次郎夕焼け小焼け

 

先週の土曜日は税理士の田中先生を迎えての、半年に一度の全社員集まっての勉強会。

早くも4回目になりました。おかげさまで、業績も順調で、これもお客様、社員、田中先生の

おかげと感謝いたしておりまする。

その晩は大阪梅田に、みんな繰り出しまして、慰安会をいたしましたです、はい。

私の男

 

「私の男」

禁断の愛を描いた桜庭一樹の同名の直木賞受賞作を「夏の終わり」の熊切和嘉が

映画化。孤児となった10歳の少女の花を引き取ることになった遠縁の淳悟。

孤独な2人は北海道紋別の田舎町で寄り添うように暮らし始め、

やがて男女の関係になってゆく。(キネマ旬報からの抜粋)

二階堂ふみの強烈な演技が印象的な(デビューしたての頃は、宮崎あおいちゃんに

似ていたね。)男女関係ドロドロの作品。

 

おとついの夜は次男とともに家族と近所の焼鳥屋へ。盗難事件に遭ったのは2件じゃあなくて

5件だとか・・・・・・・いやはや

先週末は田中明子税理士事務所の賀詞交歓会。「日本酒を守り隊」の隊長でも在らせられる

田中先生お薦めの日本酒がズラリ。おいしく痛飲させていただきました。

省エネ住宅ポイントもいよいよ、本格的に始動。皆様、お問い合わせお待ちしております。

ホビット 竜に奪われた王国

 

次男が、一年振りに帰ってきました。

バイトで貯めたお金で、世界をひとりで、まわって昨晩、帰ってきました。

一度も切っていないボサボサの髪で。

35か国、その中には、ヨルダン、イスラエル、トルコ、クロアチア、モロッコ、などなど。

前から、日本のみならず、いろんな国には行っていましたが、

一年、休学しての旅行。

2回、身ぐるみはがされたそうで、特に南米のアルゼンチンでは

スラム街に迷い込んで、羽交い絞めにあい、5,6人に囲まれたときは、さすがに

怖かったそうですが、親としては、話を聞いただけでも、ぞっとします。

なぜ、今までブログに書かなかったというと、本当に無事で帰ってくるかどうか、

さすがに心配で、ちょっと覚悟もしていたというのが、本音です。

しかも、行く国、行く国が発展途上国ばかりだから、僕以上に、母親の気苦労は

いかばかりか。

とりあえず、ほっとしています。(旅の途中のみなさんに感謝申し上げます)

「ホビット 竜に奪われた王国」

トールキンの ホビットの冒険を映画化した全3部作の第2弾。

竜に奪われた王国を取り戻す旅に出た、ドワーフたち、魔法使いの

ガンダルフとホビットのビルボ。竜が待ち受ける はなれ山へ、幾多の困難を乗り越えて

旅を続ける。(キネマ旬報からの抜粋)

繕い裁つ人

 

イスラム国人質事件、最悪の結果になりました。

当然、もちろん、テロ行為は憎むべきものです。許せません。

しかし、冷静に考えることも必要です。彼らの真の狙いは何なのか。

 

もともとこの紛争の根元は、第一次世界大戦の当時、数多くの植民地支配をしていた

大英帝国(イギリス)の

エゴ(三枚舌外交)によるものだそうです。

中近東という言い方はその頃の名残だそうです。イギリスを中心として、どの位置にあるか。

(ちなみに日本は当然、極東です)

そして、第二次世界大戦をえて、イラク戦争でアメリカなどの大国によって、この周辺は

以前にも増してグチャグチャ状態。弱い者に全部覆い被さります。

大国のエゴと利害関係、そして宗教、民族、教育、貧困問題が

複雑に絡み、なかなか、解決方法は見つかりそうにありません。

 

「繕い裁つ人」

池辺葵のコミックを「しあわせのパン」の三島有紀子監督が神戸オールロケで実写映画化。

祖母から継いだ南洋裁店を 一人で切り盛りする市江は彼女の服に惚れ込む藤井からの

ブランド化の提案を頑なに拒むが、

その熱意と予期せぬ一言に心が揺らぐ。(キネマ旬報からの抜粋)

こんなストーリーで持つのかしらと。また、実際に何も大きな出来事も

起こらないけれど・・・・・・・じっくり見せてくれる大人の映画でした。

僕にとっても、なじみ深い神戸の美しい街並み。

また、中谷美紀のしっとりとした上品な?演技(実際、この女優さん、

「阪急電車片道15分の奇跡」もそうだけど、東京出身者にしては、関西がよく似合う)

黒木華ちゃんの花嫁姿も美しゅう御座いました。80点

 

ベイマックス

 

省エネ住宅ポイントが、また始まります。お得意様並びに一般ユーザー様もお気軽に

お問い合わせ下さいませ。

それにしても、「イスラム国人質事件」。宗教を始め、教育、貧困、人種、大国のエゴが

複雑に絡み合い、大変なことになってきました。(もちろん、テロは許せるものではありません)

そんな、大国アメリカの気質丸出しの映画「ベイマックス」

もちろん、否定どころか、気持ちよーく、泣かせていただきましたが。(しかも、クールジャパンを

うまく、コラボしております。)でも、相変わらず、力の強いものが、その力を正義に使えば正しい、

という解釈。そら、その通りなんだけど、だったら、その定義は?となるんだけど・・・・・・・

 

「アナと雪の女王」のディズニーが贈る、ケア・ロボットと少年の交流と活躍を描くエンタテインメント

大作。最愛の兄を事故で失い悲しみの淵にいたヒロの前に突然、兄の形見のロボット、

ベイマックスが現れる。彼らは共に兄の死の真相を探り始める。(キネマ旬報からの抜粋)

こんな映画とは思いませんでした(余り内容は毎回、深く知らずに行くのですが)

確かに英語題名は「BIGHERO 6」

アクション・ヒーロー色が、こんなに  濃ゆいとは。         そうか、この関係は 確かに

ドラえもんとのび太だよなあ。

 

 

ぼくたちの家族

 

昨晩、仕入れ先のメーカーの営業マンの方たちと食事に行ってきました。

私の小学校時代の友達がオーナーのイタリアン・レストランです。

江坂と西中島南方の2店があり、30年近く営業している老舗です。

リーズナブルで、大変おいしく長年愛されてきたお店です。

昨日は、特にピザがおいしい江坂店におじゃましました。

お店の名前は アスペルジュと言います。

よろしかったら、お近くにいらした時はぜひ、お立ち寄りくださいませ。お薦めです。

「ぼくたちの家族」

「舟を編む」の石井裕也が、実力派俳優を迎えて送るドラマ。脳腫瘍で余命7日間と

診断された主婦の玲子と、それを知って混乱する夫と息子たち。次第に家族を

認識できなくなってゆく母は、これまで黙っていた本音や愚痴を本人に向けて

次々と吐露してしまう。(キネマ旬報からの抜粋)

前回のブログでも申し上げましたが、「ブルージャスミン」とこの「ぼくたちの家族」。

お正月から気が滅入る様な作品だったのですが(ドッキリする場面の多いこと)・・・・。

今年は、感謝の気持ちを一段と持って、がんばらさせていただきます。はい。

 

ブルージャスミン

 

ケイト・ブランシェットが、2013年度アカデミー賞主演女優賞を獲得したヒューマンドラマ。

実業家の夫とのリッチな生活が破綻し、妹のもとへ身を寄せたジャスミン。

上流階級への復帰を目指すなか、エリート外交官のドワイトと知り合うが・・・・・・・・・。

(キネマ旬報からの抜粋)

日本では知名度は、もひとつですが欧米では大人気のウディ・アレン監督の最新作。

確かにアレン作品はユーモアとウィットに富んでおり、面白いのですが、

この作品と次回紹介させてもらう「ぼくたちの家族」。

お正月にDVDで観たのですが、両作品とも、少しばかり身につまされる場面が有り、

正月から考えさせられてしまって・・・・・・・

今年は、もっと気をひきしめていけと、言うことかと・・・・・・・・・・・・・。

事実、年末、年始、忘年会、新年会、のうえ、運動不足。

案の定、ズボンのベルトがしまらない状態が続出。(今朝も、嫁からお小言頂戴)

実際、遺伝的に血圧も高いし・・・・皆様もお気を付け下さいませ!

夕凪の街桜の国    父と暮らせば

 

今日、1月17日は、あの阪神淡路大震災から20年。あの時はJR甲子園口駅の近くのマンションに住んでいました。

夜も明けきらないうちの激しい揺れ。しばらくして外に出ると、自宅前の家からの声。大きなお宅がつぶれていて、中にうちの長男と同じ年の男の子と祖父母が閉じ込められているとのこと。

お父さんとお母さんと次男さんは去年増築した棟でたまたま寝ていたので無事。これは一人では

どうにもならないと思い、駅前に人の手助けを頼みに行くと、駅前の7階建てのビルがバスの

ロータリーに横倒し。暗闇の中、ガス管からガス漏れ、そこに火が付き、

その下敷きになった

タクシーはクラクションが止まず。(3,4日後そのビルで 亡くなったお母さんの傍から幼い男の子が奇跡的に助かり、涙)

目と鼻の先の伊丹にある自衛隊も来ず。結局、自宅前の人は助からず。その日は、交通整理をしたり、

同じマンションに住む、元阪神タイガースの投手だったFさんとコンビを組み、マンション住民の安否の

確認に回ったり。

帰りの夜道、見上げると星空に満月。この美しくも無情な夜空を見上げた方は

多かったはず。(上を向いて歩こうと・・・・つぶやいてしまいました)

御影北小学校の同窓会の幹事をしていたので、名簿を見ながら、安否の確認をしたり。

その後、いろいろありすぎて、書ききれませんが、

あのときのこと、改めて多くの人に感謝申し上げます。

(犠牲者の方々に哀悼を捧げ、失くしたもの以上に得たことにも感謝を。)

表題の「夕凪の街桜の国」は こうの史代さんの漫画を映画化したものです。(漫画は確か

弟が推薦してくれました)佐々部清監督。

同じく「父と暮らせば」黒木和雄監督(今年、女優賞をにぎわしている、宮沢りえ、10年前のこの

映画もいい演技でした。)井上ひさし原作。

両作品とも、原爆投下後の広島。

差別やいろんなことで大変な苦労をしているそのうえに、

各自が思っているのは、生存者の罪悪感。

なんで、私だけが、生き残ってしまったのか・・・・

それぞれが、自分を責めるのです・・・・・・・・・・

今日、この日、生きさせてもらっていることを、改めて考えさせてもらっています。

転校生 さびしんぼう 時をかける少女

 

大林宣彦監督の 御存じ、尾道三部作。このお休み中、やっと念願の尾道に行って参りました。

実家、広島に行く前、途中下車して新尾道駅からバスで移動。

風情のある海岸通りを歩き(瀬戸内の海はやさしい)、待望の

おのみち映画資料館を見学しました。前述の尾道三部作と、

日本のみならず、

世界の映画歴史上のベスト10作品の小津安二郎監督の「東京物語」の舞台、「放浪記」「浮雲」「めし」の林芙美子が青春時代を過ごした街。

そして、広島出身の新藤兼人監督の紹介などなど、いろんな資料てんこもり。

楽しませていただきました。この港町出身の大林監督が「尾道は少年の心がよく似合う」とおっしゃってますが、まさにその通り、

このおっさんの胸には甘酸っぱく、どこかなつかしく、心の中にある原風景のような街でした。(また、来よおっと)

その後、尾道ラーメンを食し、テレビ「マッサン」の故郷、竹原を

通り、2時間電車にゆられ、「仁義なき戦い」の舞台(笑)、呉へ。以前来たときには無かった、

これも念願の 大和ミュージアムへ。

良かったあ!(でも以前も申しましたが、私は、決して

右寄りではございません。この人たちの御蔭で、今の平和があると、いつも思っております。)

しかし、映画は「男たちの大和」や東宝の戦記物はよく観させてもらいました。

そして、実家では 当然、お葬式、お墓、健康の話に加え、今年のカープは強いぞとか、阪神大震災から今年で20年たったなあと。

おふくろは、この阪神大震災と原爆にエライ目にあっているんだけど・・・・・強いよね。