Archives 4月 2018

ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書

 

 

「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」

スティーヴン・スピルバーグ監督×メリル・ストリープ&トム・ハンクス初共演による社会派ドラマ。

1971年、ヴェトナム戦争が泥沼化し国内に反戦の機運が高まるなか、国防総省が

作成した戦争の調書・分析の文書が流出。

ニューヨーク・タイムズがスクープするが。

(キネマ旬報からの抜粋)

高評価の作品。

でも、金曜日のメーカーとの懇親会の後の

レイトショー。(前日はゴルフ)。

案の定、うつらうつらと してしまいました(笑)。

楽しみにしていた作品だったのですが・・・・・・。

ただ、ストーリーは単純だし、

途中で、これはまずいなあと(笑)。

やっちゃいました。

なんとなく、観たような気もするのですが、DVDで見直しましょうか。

この手の社会派映画は大好きなのですが、

それにしても、スピルバーグ監督は ふり幅の大きい映画作家ですね。

また、「大統領の陰謀」も見直したくなりました。

ゾンビ

 

「ゾンビ」

ゾンビ映画の父、ジョージ・A・ロメロの1978年の作品。

ゾンビ映画の原点。

なんと、40年前の作品。

ワ・タ・ク・シ、実は初見です。

はっきり言って、最初は、ちょっとたいくつ。 まあ、こんなものかなと。

しかし、ゾンビより人間の方が怖いという、テーマは

よ~くわかりました。

 

先日、日経新聞の夕刊に漫画家の

弘兼憲史さんのインタビュー記事が出ていたのですが、

マンガで表現できないところは、例えば、音楽。

だから、そこに関しては、映画のほうがうらやましい部分であると。

確かに・・・・・。

ワタクシも、休日にビールなぞを飲みながら、DVDで

好きな映画の好きな音楽を聴くのは、至福の時です。

忍びの国

 

「忍びの国」

「のぼうの城」の原作者・和田竜の時代小説を「映画怪物くん」の監督&主演コンビで実写化。

織田信長の次男・信雄が超人的な忍者衆が暮らす伊賀に向け

独断で挙兵。

様々な思惑が交錯する中、伊賀一の凄腕・無門 率いる忍び軍団と

織田軍との壮絶な戦いが始まる。(キネマ旬報からの抜粋)

今どきの作品らしく、(時代なんだろうけど)

演出方法に乗っていきにくい。

結構、人気のある作品らしいですが(嵐のメンバーが出ているから?)。

悪くはないと思うけど、リアリティがなさすぎるのでは。

 

最近、朝、早くに目が覚めてしまう。

当然、それは、老いることへの一歩を

踏み出していることだと思うのですが。

この間、日経新聞の文化欄で、作家の村田喜代子さんが、

述べられていたことに、大いに共感させて頂くことがありました。

”老人は気ままである。NHKのラジオ深夜便の午前4時くらいは、高齢者のゴールデンタイムで

あるらしい。”

”晴耕雨読というのはこのことではないか。人生の秋がきても冬がきても適当に仕事はする。

24時間は自分の手の中にある。朝の3時に起きていけないことはない。”

”若いうちはカッチリとした三次元世界に生きていて、やがて齢を取ると時間の境目が解けてきて、

朝と昼と夜が ぐずぐずに混ざり合う。”

 

”私の友人がいなくなったことについては問題ではない。

私が思うとき懐かしい人々はいる。

思わないときは彼らはいない。春の道をひとつ違えるだけのことではないのか。” さすがにここまでは、

まだ考えられませんが・・・・・・・・・・・(笑)

 

 

 

沈黙ーサイレンスー

 

「沈黙ーサイレンスー」

遠藤周作の”沈黙”を、M・スコセッシが構想28年を経て映画化。

17世紀、江戸初期の日本では幕府が厳しくキリシタンを弾圧していた。

高名な宣教師フェレイラが捕まえられ

棄教したことを知ったロドリゴとガルぺは、キチジローの手引きで

長崎に潜入する。(キネマ旬報からの抜粋)

 

かなり前に、鑑賞済みなのですが(笑)。

一年ぐらい前に封切られた作品です。

ある意味、

凄い作品です。

宗教って、何?    人間って何?

神とは?    人の強さとは、弱さとは?

理想と現実    人間のエゴ(勝手な思い)  聖と俗

そして、差別、白人の上から目線は感じます。

目の前の事より、長い目で物事を考える?

役者も一流ばかり。

時代考証、日本の描き方、さすがです。

いろいろ、考えさせられる作品だし、自分自身の価値観などを

話し合いたくなります。ともかく、

一見の価値はあると思います。

 

 

 

SING/シング

 

「SING/シング」

「ミニオンズ」「ペット」を生んだイルミネーション・エンターテインメントが手がけるアニメーション。

取り壊し寸前の劇場支配人であるコアラのバスターは、

かっての栄光を取り戻すため歌のオーディションを開催する。

個性的な動物たちが会場に集まってくる。(キネマ旬報からの抜粋)

最近のアニメには、作家性や奥深いテーマ、考えさせられるものが

多かったから、期待しすぎた?かな。

でも、

途中までは、たいくつだったけど、

最後の舞台シーンは、楽しくて、お見事。(井筒監督の「のど自慢」を思い出しました。)

 

プロ野球も始まりました。

タイガースも何とか最後まで楽しませてくれそうです。

それにしても、大リーグエンゼルスの大谷君は、凄すぎます。

どんなスポーツをしても、ハイレベルでしょうね。

「じゃりん子チエ」 「火垂るの墓」 「かぐや姫の物語」などなど

楽しませて頂きました、

高畑勲監督のご冥福をお祈りいたします。