Archives 7月 2016

クリード チャンプを継ぐ男

「クリード チャンプを継ぐ男」

share

 

シルヴェスター・スタローンの代表作「ロッキー」シリーズの新たな物語。ロッキーのかっての

ライバルで、亡くなった盟友アポロ・クリードの隠し子で ボクサーになったアドニス・ジョンソン。

彼は、トレーナーに ロッキーを迎え、世界タイトル戦を目指すことに。

(キネマ旬報からの抜粋)

アメリカ人は、こんな単純な話の映画が好きですねえ~、 僕も大好きだけど(笑)

(もちろん、アメリカ人を ひとくくりには出来ないですけど)。

”終わった人”という本が よく売れているらしいですが、

私も、60近くになると、周囲の人や環境に感謝するとともに、

まだまだ、やり残したこともあり、頑張ろうと思っています。

この映画の ラストのセリフの様に、

”悪くない人生だった”と言えれば。

 

19人殺害事件、いやな事件です。

優生思想という言葉が、出ていましたが、

私も今年の2月8日のブログの「オデッセイ」の中に書かせてもらっていますが、

腹の立つ、やりきれない出来事です。

 

 

サウルの息子

 

「サウルの息子」

第68回カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞したハンガリー映画。

1944年、アウシュヴィッツ・ビルケナウ。

ユダヤ人ながら同胞の屍体処理を担うサウルは、あるとき息子とおぼしき

少年の遺体を発見。 ユダヤ教の教義に則り手厚く埋葬しようとする。

(キネマ旬報からの抜粋)

ホロ・コーストの現実。ドキュメンタリーの様な手法で、痛く、つらい作品。

この環境で狂ったとしか思えない主人公の行動。

ただ、宗教と民族の関係が少しわかりにくい場面が有り、予習しとけば良かったかなと。

 

3月15日のブログに、西宮ガーデンズで映画を観た帰り、

店内の書店が爆破予告を受けた件を書いたのですが・・・・・・・

百田尚樹さんの”カエルの楽園”のサイン会だったそうです。

確かに・・・・・・ありうる!?

何回も書きますが、私は、百田さんの意見も、その反対側の意見も、

良いところは認めますし、また、私と違う考えの時は意義を唱えているつもりです。

 

理想と現実の違い。

国を愛するのか、民族を愛するのか

奴隷になるのか、ペットになるのか。

人種差別はなくならないし、人は差別をするもんだし。

人が死ななきゃ、それでいいのか。

宗教も きれいごとばかりじゃないし、

あらゆる答えは、どこにあるのだろう。

ひとつじゃあないことは、確かです。

キル・ビル    ラストサムライ   猟奇的な彼女

”手塚治虫とウルトラマン”

先日、久しぶりに奥さんと 宝塚の手塚治虫記念館に行ってきました。

ここのオープン以来ですから、なんと、22年振り?!

僕は、ともかく、手塚治虫 大好き人間です。

この日は、ウルトラマンの特集を兼ねていましたので、なつかしく楽しませてもらいました。

(でも、当時、日曜日の夜7時に、アニメ”W3(ワンダースリー)”が放映されていたのですが、

同時刻に”ウルトラシリーズ”が放映決定の話を聞いた手塚さんは、大変な危機感を

持ったというお話です。それが、50年後に一緒にこういう形で展示されるとは・・・・・・)

 

朝青龍が横綱になった 2003年 平成15年 独断と偏見のベスト10 洋画編

 

 

「キル・ビル」、面白かったですね。

①キル・ビル  ②ラストサムライ   ③戦場のピアニスト    ④HERO

⑤シカゴ    ⑥猟奇的な彼女       ⑦ボウリング・フォー・コロンバイン

⑧ロード オブ ザ リング/二つの塔       ⑨マトリックス・リローデッド

⑩キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン

 

”とと姉ちゃん”  ちょっと、面白くなってきましたね。

この本の立ち上げの頃のお話を、

もっと早い時期に ふくらましていたほうが良かったのにと、

思いました。

ザ・ピーナッツの妹さんも、亡くなられましたね。

歌の数々も楽しませて頂きましたが、

なぜか、頭の中は”モスラの歌”が ぐるぐると・・・・・・・・・。

(モスラ~や、モスラ~) ご冥福をお祈りいたします。

あずみ    ジョゼと虎と魚たち

2003年 平成15年 阪神タイガースが18年ぶりのセ・リーグ優勝を飾った年。

独断と偏見のベスト10、まずは 邦画から。

①阿修羅のごとく    ②あずみ     ③座頭市        ④ジョゼと虎と魚たち

⑤新仁義なき戦い 謀殺     ⑥黄泉がえり    ⑦ロボコン

⑧壬生義士伝    ⑨ゲロッパ!    ⑩バトルロワイヤルⅡ

 

(前項からの続き)

参院選も終わりました。理想と現実の 難しさは政治だけではなく、あらゆることに

言えますよね。

結構、右寄りじゃあないかと言われることが多い私ですが、

このブログに たびたび載せているベスト10でもお分かりのように、実は左寄りの?

作品を好んでいるのが 多いのも事実です。

結構、左寄りの?新聞や本も読みますし、まあ、大方の映画作家は左寄りが

多いのですが・・・・・・・・。

 

というか、右寄りの部分をこれでバランスを取っているのかなと、

自分に都合の良い解釈をしております。

 

理想を考えながら、現実もしっかり見て行かなければと、

いつも、勝手に(自分に都合よく)思っています。

 

 

日本で一番悪い奴ら

 

「日本で一番悪い奴ら」

稲葉圭昭の手記”恥さらし北海道警 悪徳刑事の告白”を原作に、日本警察史上最大の

不祥事と呼ばれる事件を題材としたドラマ。  自ら裏社会に飛び込んでスパイの内通により

成果を挙げてきた北海道警察の刑事・諸星だが、いつしか悪事に手を染めるように

なる。(キネマ旬報からの抜粋)                   79点

昔の東映やくざ映画を思わせる内容と作り。

綾野剛、中村獅童、ピエール瀧の熱演。

「凶悪」の白石和彌監督の力作だけど、ちと長い。

 

永六輔さんが 亡くなりました。

"上を向いて歩こう”の思い出は このブログ、1年半前の1月17日にも書かせてもらいましたが、

大地震のその夜に、街を歩きながら、満月に向かって この歌を歌いながら 

歩いたことが今も思い出されます。

高校生の時、キネマ旬報に、和田誠、山藤章二、矢崎泰久、竹中労、小林信彦、

淀川長治さんなどと エッセイなどを掲載されていたのをよく読んだものです。

 

歌の数々も素晴らしかったけど、ラジオも面白かったなあ。(今は 道上洋三さんを

よく聞いているけど、あの頃は 小沢昭一さんや おすぎとピーコも よく聞いていました。)

この時代の 永六輔さんらの影響は 僕にとって 良くも悪くも?

少し受けています。(この項、次回にも少しだけ・・・・・・・・)

 

日本侠客伝

この間、メーカーさんの代理店会で、阪急神戸線の御影駅の北側にあるTHE GARDEN

PLACE SOSHUENという

今は結婚式場も兼ねているフレンチ&イタリアンのレストランにお邪魔したのですが、

わたしゃあ、以前、この近辺に住んでいたものですから、40年ぶりに

訪れたという次第です。(当時は中華料理のお店でしたが。)

今回も大変おいしゅうございました、ただ、EU脱退のニュースが入ったものですから、

話題は もっぱら株価の話に終始致したのは致し方ないところでしょうか。

「日本侠客伝」

マキノ雅弘監督   中村錦之介  高倉健主演

任侠映画のひな形  見応え十分です。

 

 

明烏あけがらす

 

「明烏あけがらす」

「HK/変態仮面」の福田雄一が、数々の古典落語演目を基にホストクラブの半日を

描く群像劇。借金まみれのホスト・ナオキは運よく返済金を得るも、

それは夢の中でのことだった。迫る返済期限に慌てふためくが、周囲の人間は

誰も頼りにならず・・・・・・・・。(キネマ旬報からの抜粋)

吉岡里帆嬢が観たかっただけですが、その通りの作品でした。

だいたい、この監督とは合わないようで・・・・・・・。

舞台劇でいいんではないでしょうか。

 

それでは、前回に引き続き 平成27年 2015年の独断と偏見の我がベスト10。

邦画編。

①幕が上がる   ②きみはいい子     ③天空の蜂

④くちびるに歌を     ⑤繕い裁つ人    ⑥バクマン。

⑦海街diary    ⑧ソロモンの偽証

⑨進撃の巨人      ⑩風に立つライオン

 

「ハッピーアワー」を見逃しているのが残念です。神戸を舞台にして4人の30代後半の

女性の物語だそうですが、DVDもまだ出ていません。317分という長尺らしいのですが、

観たかったですね。

 

1位の「幕が上がる」は、ブログにも書かせてもらいましたが、普通の女の子の

純な気持ちがすがすがしく、なんといっても、元気をもらいました。

(評論家の評価は それほど高くはないのですが、その中で、川本三郎さんの

評価が高かったのは うれしかったです。)

 

上記のベスト10も 

悪魔で(しつこいですが) 僕の独断と偏見です。

 

今さら、なぜかというと、

以前、中国映画で チャン・イーモウ監督の「あの子を探して」を

良い映画だったと 薦めたら、

観た お嬢から ”面白くなかったわ、あんな貧乏くさい映画!” と、

言われたのです。(H嬢、貴女さまです。すんまへんでした。(笑))。

でも、2000年のキネ旬2位、読者の3位でしたから、そんなに

悪い作品でないのですが・・・・・。

だから、まあ、そういうわけで、改めて独断と偏見ですと言いなおした次第です。

自分の価値観と人生経験とを誰もが重ねてしまいますので、

比較しながら、楽しんで見てください(笑)。

 

ちょうど、このブログ、始めさせてもらって、2年たちました。

ありがとうございます。