Archives 7月 2018

グレイテスト・ショーマン

 

 

「グレイテスト・ショーマン」

「ラ・ラ・ランド」の音楽チームが楽曲を手掛けたミュージカル映画。

19世紀半ばのアメリカ。  興行師バーナムは型破りなショーを成功させるが、

社会には認めてもらえない。

そんななか、英国女王に謁見する機会を得た彼は、

オペラ歌手ジェニーと出会う。(キネマ旬報からの抜粋)

惜しい作品だと思います。(上から目線ですが(笑)。)

監督の力量不足か?

狙いは良いのですが、テーマも解りにくく、

詰め込み過ぎか、散漫な印象しかありません。

19世紀に実在した怪物団(フリークス)、そして、それを引き連れていた、興行師。

この事実に、もう少し絞り込んだ方が良かったのか、

というところは、賛否が分かれそうですが。

 

事実、実際、昭和7年に、「怪物団(フリークス)」という、アメリカ映画があったそうです。(未見です。)

調べました。

ストーリーを読みますと、す、すごすぎる。

今では、絶対、ありえないというか、許されないストーリー。

イギリスなどでは、30年間上映禁止。

日本でも、2週間で上映禁止。

 

本当の奇形のひとを(書くのも躊躇します。)

サーカスの見世物として出演させていたあるサーカス団。

そこにサーカスの花形の相思相愛の美男美女がいました。

(力持ち自慢と空中ブランコの女性)

その二人に、

たまたま遺産を受け継ぎ、

大金持ちになった奇形の男性が、標的になり

二人で

だまし、

その奇形の男性と

偽装結婚したのだけど、

それがばれて、

(家族同様のサーカス仲間たちが、そのだまされた男性と共に、一緒に手伝い)

女性の方は両手両足をもがれ、サーカスの見世物になったという、

おおまかにいうと、そういうおぞましい?ストーリーらしいです。

この作品に関しては、観ていないので、ノーコメントですが、仮に

観ていても、何も言えないと思います。

だから、「グレイテスト・ショーマン」は、きれいごとすぎて中途半端な作品になっているような。

でも、現代では、しかたがないのでしょうか?

なんか、テレビでよくやっている、対岸の火事みたいなチャリティーに、

見えるのです。

しかし、いかにもというか、アメリカ的。

手段はどうでも、

ともかく、

もうければ良い、それからだと。そして、

それが、見世物と言われようとも、楽しければ良い。(なんか、トランプ的?)

ただ、

音楽は、いい楽曲、ナンバーが多いです。

プロレスは、サーカスだ!というのは、私の持論ですが、

まあ、とにかく、言いたいことが多い映画というのは、

良い事です?(笑)。

 

 

 

 

 

菊とギロチン

 

 

「菊とギロチン」

「有罪」の瀬々敬久監督が、構想30年のオリジナル企画を実現させた青春群像劇。

大正時代末期、自由な雰囲気が失われつつある世相の中で、

東京近郊で出会った女相撲一座の女力士たちと

アナキスト・グループ、ギロチン社の

メンバーが惹かれ合っていく。(キネマ旬報からの抜粋)

大相撲名古屋場所は、上位に休場者続出ですが(チケットを あらかじめ手に入れていた人は、

残念だと思います。)

この作品は、女相撲の人たちと、

社会を変えようとしている人たちが、

時代の波に巻き込まれながらも、

もがき苦しみながら、生きようという作品でした。

企画の妙。

作家性の強い、約3時間という長さ。

国家と組織と個人、そして、右と左。

でも、面白く観させてもらいました。

見世物あつかいしかない女相撲に、

生きるすべをたくす女性たち。

刹那的な生き方も、時折見せるが、志を持つ青年たち。

一気にみせてくれました、作家の熱を感じた作品でした。 79点

 

個人的に、しんどかった2か月でした。

帰りに例によって、デパートで酒の肴を仕入れ、

家でゆっくり、杯を重ねました(笑)。

 

ホタル  千と千尋の神隠し  ココニイルコト(2001年 平成13年)

 

 

小泉内閣発足、イチロー メジャーデビュー、付属池田小事件・・・・2001年 平成13年の独断と偏見の

我がベスト10     続いて邦画を

①ホタル    ②千と千尋の神隠し    ③ココニイルコト     ④メトロポリス

⑤BROTHER    ⑥ウォーターボーイズ      ⑦リリィ・シュシュのすべて

⑧赤い橋の下のぬるい水  ⑨ゴジラ モスラ キングギドラ大怪獣総攻撃     ⑩みんなのいえ

「ホタル」は号泣、「千と千尋の神隠し」は文句なし。

「ココニイルコト」は、せつない映画でした。

 

それでは、前回の続きを。

渋滞の中、山崩れの現場を驚嘆しながら、

現場に向かっておりました。

途中で、長靴を購入し(非常に役に立ちました)、

回り道しながら、いよいよ近くに迫った時、

案の定、警察官の検問に会いました。

何分間の押し問答が続いたのですが、

さすが、国家公務員。

自分の責任を全うして、ゆずりません。

ここで、運転していた叔母のひと言。

”自己責任でいきますから”

そうすると、あら不思議(笑)、

通していただけました。

さすが、我が一族の、ベテラン商売人。人生の大先輩。

押しの強さは、天下一品。

大変、勉強させて頂きました。ありがとうございました。

と、なんやかやで、無事?侵入成功。

まず、実家へ。

実家の前には、パトカーや警察官が多数。

ところが、なんということ、川を挟んだ実家の前の道路の

数メートル手前で、泥水が止まっておりました。

ありがたかったです。

無事を確認するや、直ぐにグループホームに向かいました。

しかし、やはり川下のこちらは、膝下ぐらいまでの泥と水。

片付けをされている方々に、御挨拶をしながら、なんとか進みました。

途中、叔母が足をとられ、しりもちを付き、服が泥で、ぐっちゃぐちゃ。

叔母さん、すみません、申し訳ございませんでした。

結局、グループホームの手前までしか行けなかったのですが、

なんと、偶然に、そこで、責任者の方にお会いし、

父親の無事と今後の事を長靴で泥に埋まりながら

お話しすることが出来ました。良かったです。

たくさんの方から、両親の安否を気遣うお電話をいただいたのですが、

偶然にも、当日、私は広島に行っており、叔父叔母の助けも借り、

両親とも無事と言う事を、自身で確認してまいりました。

有難うございました。

ビールを買って、やや遅い新幹線に乗り込みました。

ちょっと、安心を感じながら、寝させてもらいました。

被害に遭われた皆様は、これから、まだまだ大変ですが、

この暑さ、充分に注意して頂き、

お身体に気を付けて、

過ごされるようにお祈りしております。

 

リトルダンサー  バガーヴァンスの伝説   JSA (2001年 平成13年)

 

2001年 平成13年の独断と偏見の我がベスト10

洋画編

①リトルダンサー   ②バガーヴァンスの伝説      ③ビヨンド・ザ・マット

④ジュラシックパークⅢ    ⑤蝶の舌    ⑥ブリジット・ジョーンズの日記

⑦花様年華    ⑧JSA    ⑨山の郵便配達     ⑩ショコラ

洋画では、やはり、「リトル・ダンサー」が

素晴らしかったです。

親として、考えさせられました。

 

この年は、一月一日から、21世紀。

また、USJが開園。 アメリカ同時多発テロ事件の起こった年でした。

 

豪雨、お見舞い申し上げます。

実は、昨日(10日)、広島に行っておりました。

実家に父母が居るのですが、母親が先日、手術をしまして、

今は、叔父叔母夫婦のところで、養生させて頂いています。

その間、父親は、グループホームで預かって頂いていました。

両親とも、高齢なものですから、今後の事を相談しに、

朝早い新幹線で広島に行きました。

一昨日までの雨が、うそのように、月、火曜日と本当に真夏の様な

快晴と暑さでした。

午前中に話も、大体まとまり、お昼前に父親のいるグループホームへ

行こうと思い、電話をしたところ、けんもほろろに、電話を切られました。

????と思いつつ、お昼ご飯を頂きながら、NHKのニュースを

みるやいなや、実家とグループホームの周辺の映像が

(両方とも、同じ府中町の近所同士です)。

自宅前の榎川が、氾濫しているのです。

母と私と叔父叔母夫婦は唖然としました。

その後、ミヤネ屋などの中継を見ながら、

どうしようかと。

でも、とりあえず、行ってみようと。

このブログでも、ちょくちょく、書いているのですが

母親は、

原爆、そして、阪神大震災などなど、・・・・・・などなど(書けない事とかその他もろもろ)、

今度は、洪水かよ、というお話の続きは、次回。

 

 

ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー

 

「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」

”スター・ウォーズ”シリーズの知られざる物語を明らかにする

アナザー・ストーリー第2弾で、

人気キャラクター、ハン・ソロの若き日を

ロン・ハワード監督が描く。

生涯の相棒チューバッカとの出会いや、秘められた恋など

知られざる過去が明らかになる。(キネマ旬報からの抜粋)

”スター・ウォーズ”は、私にとっても、

40年以上続く お祭りです。

米国では、興行的には、振るわないようですが、

僕は、充分に楽しませてもらいました。   80点

特に、前半の列車のアクションは、秀逸でした。

列車のアクションには、はずれはないと

よく言いますが、この作品も

面白く出来ていました。

随所にアメリカ映画の伝統、西部劇の味なぞを加え、

見応えはありました。

ただ、ライト・セーバーが出てこないのは、残念でした(笑)。

映画館は、封切り直後にしては、ガラガラでしたが

ただ、上映館と回数が多いのではないでしょうか?

この監督さんは職人肌だけど、

無難な出来以上のものを 感じました。

ラストが、ちょっと、物足りないかな?というぐらいです。

 

このブログも、なんとか、5年目に突入しました。(笑)

ありがとうございます。

 

サッカー、惜しかったですね。

ホント、残念です。

特に、

乾選手の2点目のシュートは、素晴らしかったですね。

余りサッカーに詳しくない私でも、

思わずニヤリと 微笑んでしまいました。

 

本日の日経新聞のコラムにも

載っていましたが、例のポーランド戦の

”時間稼ぎ”。

いろんな意見が出ていますが、

確かに、”正解”は無いと

僕も思います。