Archives 8月 2016

家族はつらいよ

「家族はつらいよ」

200

 

 

「東京家族」の出演者8人が再結集し、現代に生きる新たな一家の物語を紡ぎ出す山田洋次

監督作。結婚50年を控えた周造と富子に持ち上がった離婚騒動。

それを機に開かれた家族会議では、子供たちの不満が噴出し、さらなる騒動が起こってしまう。

(キネマ旬報からの抜粋)

なかなか面白かったです。「東京家族」と同じ出演者でしたが、前作が中途半端な印象しか

なかったのですが、今回は笑えました。

男もつらいが、家族もつらいよ(笑)

確かに 人ごととも思えない内容でした(離婚や病気(笑))。

お父さんも、怒鳴り散らすは、倒れるは、挙句の果ては、戦後のモーレツ社会の犠牲者とか、

被害者意識を持ち出してくるわで大騒ぎ。

さすが山田監督はシリアスなドラマもいいですが、喜劇も良く出来ています。

橋爪功、吉行和子、蒼井優も達者な演技で笑わせます。

 

メーカーの研修?旅行で、マカオに行って参りました。

中国経済が陰りを見せているということも どこ吹く風。

中国人の観光客の多いこと。日本でも ブランド品を扱っている店でも、

こんなことはないだろうというぐらい、お店から人があふれ返っていました。(爆買い)

東洋のラスベガスと言われていますが、

まだまだ、

今からカジノを備えたホテルが

建設ラッシュを控えています。また、そのホテルの外装が派手!

ともかく、あらゆる物価を中国人が上昇させているそうです。

御存じの方も多いと思いますが、大王製紙創業家三代目が 106億円を失ったホテルのカジノも

行ってきました。(行く前にも読んでいたのですが、その懺悔録  ”熔ける”。     帰ってから

改めて読むと、面白さが増すというか、ようく解ります(笑))。

また、金持ちからは、とことん吸い取って(クレジットカードを使ってでも)、

庶民からも、多少勝とうと、その他の方法で使わせる(説明できないことをお許しください(笑))。

 

ポルトガル領だったこともあり、ポルトガル料理はおいしかったですね。

あ、それと、長期公演しているという「ザ ハウスオブダンシングウォーター」という

ショーは見応えがありました。

お金を たっくさん持っていかないと、遊べない場所?かな。

私には、ちょっと向いていない?ところでした(笑)。

 

肉弾

お盆休みは、如何だったでしょうか?

私は、瀬戸内海の小久野島、 通称 ”うさぎの島”に行って参りました。

戦時中は 日本軍が毒ガスを製造していたところらしいですが、今じゃあ700羽以上の

うさぎが島中にいるという、うさぎの楽園。

昼は、暑いので、姿が少なかったのですが夜は たくさん出て来ていたそうです。

(酔いつぶれて寝ていました)。

でも、うさぎって可愛いですよね。(バニーちゃんの事では ありません。念のため)。

外国からの口コミで、ここ数年、ブームになったそうで、外国人の多いこと。

フェリーを待っている間にも、前は韓国のカップル。後ろはアメリカ人の女性がお二人。

その近くにも フランス人のカップル。

みんなと仲良くなっちゃいました。

(みんな、日本語、うまいわ(笑))。

なんでそういうことになったかというと、この炎天下、真昼間にフェリー乗り場で

2時間半、待たされたからです。確かに急に観光化したせいか、いろいろな設備や

応対が整っていないのはわかるのですが、なんの案内もなしに、並ばせて、ほったらかし。

(ここから先は、聞かなかったことにして下さい)。

さすが、役人根性、客の事は全く考えていないし、完全無視。

ひとことの、案内、説明、おわびもなしに客を(子供や年寄りを含む)

仕方がないでしょで、

片付ける。こういうことからして、役人、ひいては国の おひとは上から目線で

モノをいう。(もう一度言いますが、聞かなかったことにしてください(笑)

あくまで、一部の人のことですし、親戚にも公務員はたくさん、います(笑))。

おまえら(失礼)、 誰から給料もらってんねん!

国民の税金やろ。だから俺はある意味で国が信用できない部分があるんや。

(話が、エライ飛びましたが、日本という国は好きです。

血圧が高いので、

このへんにしときます。失礼いたしました(笑))。

ともかく、両親、妹家族、弟家族と私の家族、総勢14名で行ってきました。

(みんな、おかげさまで、元気ですよう!)。

 

 

d0151584_18121686

 

「肉弾」  お盆の間に、岡本喜八監督の反戦映画の代表作、「肉弾」を観ました。

名作「日本の一番長い日」の後に 岡本監督が どうしても これを撮っておかずにはいられなかったという作品です。いかにも、ATG作品という映画でした。

ATG(商業ベースにのらない外国映画の上映や日本映画を製作した会社。低予算で

作家性や政治性が強い芸術映画を多く輩出した。現在は活動停止。)

終戦の日があったので、相変わらず反戦の論議が多かったのですが。

昨年、「野火」という映画が評判を呼びました。僕は もっともっと戦時のドキュメンタリーや、

創作でもリアルさを前面に出す方が いいんじゃあないかと思います。

やはり、本やテレビでは、限度がありますし、

とことん、悲惨さを示すためにも映画で徹底的にすればどうでしょう。

もちろん、それで、戦争の愚かさがすべて分かるわけでもないのですが、目にその残酷さの

一部でも焼き付けると、また、嘔吐するぐらいの場面、泣かずにはおれない様な場面とか。

目から入ると解り易いし、人生や生活にどんな影響を与えるか、

見せてはいけないんじゃなく、

これが現実なんだと。(例えは悪いけど、日頃、口にしている肉だって、どういう過程で

スーパーに並んでいるかも知らない人は多いし)。

そして、最後に

 ”自分自身で、

戦争をしない様にするには、どうすればいいのか考えよう、想像しよう”という

字幕を入れればいいんじゃあないかなと・・・・・・・・。

 

オリンピック、高校野球(息子の出身校は惜しくも敗退)も たけなわ。

広島では カープの優勝と岸田外相の次期総理候補が話題とか、はい。

 

 

シン・ゴジラ

「シン・ゴジラ」

9bfab3753ae4216174c46f12f6a26ce294656ea61470569512

 

1954年の第1作以来、国内で計28作品制作された「ゴジラ」を、”エヴァンゲリオン”

シリーズの庵野秀明を総監督に迎えた12年ぶりとなるオリジナル作品。

体長118.5メートルという史上最大のゴジラが初めて現代日本に現れたとき、

立ち向かう人びとを映し出す。(キネマ旬報からの抜粋)

 

傑作です。

単に”ゴジラシリーズ”のみならず、邦画史に残るのではと、 思うぐらい。

また、映画好きで、幼い頃に”ウルトラQ””ウルトラマン””ウルトラセブン”で育った

円谷世代ということを差し引いても・・・・・・・・・・興奮しました。

こういうゴジラが、観たかったのです!

 

ゴジラVS自衛隊(人類)

思わず、心の中で、”がんばれ、自衛隊”と叫びたくなるほど。

しょせん、映画は 見世物。

この作品の コピーじゃあないですが、”虚構VS現実”

うその中に、いかにリアリティに見せるか。

怪獣バトルではなく、実際、起こりうる設定、それは、

原爆(原発)、戦争(防衛・日米安保)、いろんな自然災害(地震、台風など)などなど。

それを、ゴジラに置き換えて、リアルに政府の対応、対策を表現していく。

これは、日本でしか作れない メッセージ性の強い大人の映画です。

別に深読みではなく、平和憲法を持つ国が、いろんなその時の災害に

どう立ち向かうのか。

 

1954年の第一作の「ゴジラ」での、

”人類が創ったものに 滅ぼされそうだから、その前に滅ぼしてしまおう” という

原典のメッセージが再び思い出されます。

第1作と並ぶような、作家性を強く出した優れた作品だと思います。

庵野秀明と樋口真嗣の二人を組ませて、大正解。

確かに、庵野監督の”エヴァンゲリオン”シリーズに類似しているという指摘は、

作家なのだから、そうなるのは当たり前だと思います。

(ここ数年は うつ状態だったらしいですが)。

そして、岡本喜八監督に神髄しているというのも、納得。

観ている最中に「日本の一番長い日」を思い浮かべたのは僕だけではないはずです。

(終戦前の日本の混乱と決断を カットの多用と畳み掛ける演出は映画史に残る。)

弱冠、長いかなと思ったぐらいで、あと、セリフに ”日本はスクラップアンドビルドを

くりかえして成長している”というのは、否定はしないけれど、ただ単に、同じことを

ビルドしても仕方がないし、またそれはあくまで、明治時代以後の話で、

鎖国していた江戸時代は平和な国であったというのも、事実だと思います。

また、日本人の真面目さも描かれていたのとか、

日米安保と日本の世界での立場とかは納得できるのだけれど、

皇室の事には触れなかったのは、わざとでしょうか?

 

また、音楽の使い方も、涙腺を多いに刺激して、実際、涙もの。

伊福部昭さんの”ゴジラのテーマ”は、当然のことながら、

自衛隊の一斉攻撃の時の、お馴染みの”フリゲートマーチ”(鳥肌もの!)

ラストにまた演奏された時は、拍手をしながら、また観たいと思ったぐらい。

庵野監督、よくツボを押さえてらっしゃると感心しました。

いやあ、面白かったです。    83点。

情無用のジャンゴ

今日は、8月6日。 ”原爆の日”

リオ五輪も始まり、夏の高校野球も明日から。    このブログにも時々、書かせてもらっていますが、

原爆と阪神大震災は、避けて通れない出来事。

 

jp-seseivivo2

 

「情無用のジャンゴ」   

残酷描写が売り物のマカロニウエスタンの作品。

当時は衝撃的な映像だったらしいのですが、今、観ると どうってことない様な・・・・・・・。

 

一年ぶりの、人間ドックに行って参りました。

今回は、追加検査に 大腸検査を受けました。

受けられた方は、もちろん、御存じなんですが・・・・・・・・・やや、つらい。

事前に、下剤と2リットルの液体を飲んで、おなかを洗浄するのですが、

これが、やや、つらい。

そして、黄門さんからカメラを入れて検査。

その日は 担当が女医さん。

ちょっと、うれしい・・・・・・なんてことを思う余裕もなく、無事終了。

結果は1ヶ月後なのですが、まあ大丈夫でしょうということで、一安心?

暴飲暴食を慎まなければとは、こういう時には思うのですが・・・・・・・・。

お互いに、皆様、気を付けましょう。

 

 

団地

「団地」

208517

 

阪本順治と藤山直美が 2000年の「顔」以来、16年ぶりに再タッグを組んだドラマ。 三代続いた

漢方薬の家業を畳んで、団地に越してきた一組の夫婦。あることをきっかけに夫が外へ

出歩かなくなると、隣人たちは妄想を膨らませ、二人が抱える秘密を暴こうとする。

(キネマ旬報からの抜粋)

阪本監督、今度は、こう来ましたかと言う様な作品。ラスト近くの後半の展開は賛否が出て

当然の結末。

藤山直美と他のキャストの面々を見ると、こういう粗筋は、もったいないよなあという、

想いもありますが・・・・・・。まあ、言うていることは理解出来たような気は、僕はしていますが・・・。

(結末が書けずにスンマセン!)  79点

 

先月は LIXILさんが南港で大掛かりなリフォームフェアを 2日間に渡って開催し、

また、旭硝子さんも、マンションリフォームに関して新たな戦略を発表するなど、

リフォームに関する動きが各メーカー共、増々活発になってきました。

弊社もその動きに呼応するべく、お客様のニーズに対して、日々、がんばっております。