Archives 1月 2015

ベイマックス

 

省エネ住宅ポイントが、また始まります。お得意様並びに一般ユーザー様もお気軽に

お問い合わせ下さいませ。

それにしても、「イスラム国人質事件」。宗教を始め、教育、貧困、人種、大国のエゴが

複雑に絡み合い、大変なことになってきました。(もちろん、テロは許せるものではありません)

そんな、大国アメリカの気質丸出しの映画「ベイマックス」

もちろん、否定どころか、気持ちよーく、泣かせていただきましたが。(しかも、クールジャパンを

うまく、コラボしております。)でも、相変わらず、力の強いものが、その力を正義に使えば正しい、

という解釈。そら、その通りなんだけど、だったら、その定義は?となるんだけど・・・・・・・

 

「アナと雪の女王」のディズニーが贈る、ケア・ロボットと少年の交流と活躍を描くエンタテインメント

大作。最愛の兄を事故で失い悲しみの淵にいたヒロの前に突然、兄の形見のロボット、

ベイマックスが現れる。彼らは共に兄の死の真相を探り始める。(キネマ旬報からの抜粋)

こんな映画とは思いませんでした(余り内容は毎回、深く知らずに行くのですが)

確かに英語題名は「BIGHERO 6」

アクション・ヒーロー色が、こんなに  濃ゆいとは。         そうか、この関係は 確かに

ドラえもんとのび太だよなあ。

 

 

ぼくたちの家族

 

昨晩、仕入れ先のメーカーの営業マンの方たちと食事に行ってきました。

私の小学校時代の友達がオーナーのイタリアン・レストランです。

江坂と西中島南方の2店があり、30年近く営業している老舗です。

リーズナブルで、大変おいしく長年愛されてきたお店です。

昨日は、特にピザがおいしい江坂店におじゃましました。

お店の名前は アスペルジュと言います。

よろしかったら、お近くにいらした時はぜひ、お立ち寄りくださいませ。お薦めです。

「ぼくたちの家族」

「舟を編む」の石井裕也が、実力派俳優を迎えて送るドラマ。脳腫瘍で余命7日間と

診断された主婦の玲子と、それを知って混乱する夫と息子たち。次第に家族を

認識できなくなってゆく母は、これまで黙っていた本音や愚痴を本人に向けて

次々と吐露してしまう。(キネマ旬報からの抜粋)

前回のブログでも申し上げましたが、「ブルージャスミン」とこの「ぼくたちの家族」。

お正月から気が滅入る様な作品だったのですが(ドッキリする場面の多いこと)・・・・。

今年は、感謝の気持ちを一段と持って、がんばらさせていただきます。はい。

 

ブルージャスミン

 

ケイト・ブランシェットが、2013年度アカデミー賞主演女優賞を獲得したヒューマンドラマ。

実業家の夫とのリッチな生活が破綻し、妹のもとへ身を寄せたジャスミン。

上流階級への復帰を目指すなか、エリート外交官のドワイトと知り合うが・・・・・・・・・。

(キネマ旬報からの抜粋)

日本では知名度は、もひとつですが欧米では大人気のウディ・アレン監督の最新作。

確かにアレン作品はユーモアとウィットに富んでおり、面白いのですが、

この作品と次回紹介させてもらう「ぼくたちの家族」。

お正月にDVDで観たのですが、両作品とも、少しばかり身につまされる場面が有り、

正月から考えさせられてしまって・・・・・・・

今年は、もっと気をひきしめていけと、言うことかと・・・・・・・・・・・・・。

事実、年末、年始、忘年会、新年会、のうえ、運動不足。

案の定、ズボンのベルトがしまらない状態が続出。(今朝も、嫁からお小言頂戴)

実際、遺伝的に血圧も高いし・・・・皆様もお気を付け下さいませ!

夕凪の街桜の国    父と暮らせば

 

今日、1月17日は、あの阪神淡路大震災から20年。あの時はJR甲子園口駅の近くのマンションに住んでいました。

夜も明けきらないうちの激しい揺れ。しばらくして外に出ると、自宅前の家からの声。大きなお宅がつぶれていて、中にうちの長男と同じ年の男の子と祖父母が閉じ込められているとのこと。

お父さんとお母さんと次男さんは去年増築した棟でたまたま寝ていたので無事。これは一人では

どうにもならないと思い、駅前に人の手助けを頼みに行くと、駅前の7階建てのビルがバスの

ロータリーに横倒し。暗闇の中、ガス管からガス漏れ、そこに火が付き、

その下敷きになった

タクシーはクラクションが止まず。(3,4日後そのビルで 亡くなったお母さんの傍から幼い男の子が奇跡的に助かり、涙)

目と鼻の先の伊丹にある自衛隊も来ず。結局、自宅前の人は助からず。その日は、交通整理をしたり、

同じマンションに住む、元阪神タイガースの投手だったFさんとコンビを組み、マンション住民の安否の

確認に回ったり。

帰りの夜道、見上げると星空に満月。この美しくも無情な夜空を見上げた方は

多かったはず。(上を向いて歩こうと・・・・つぶやいてしまいました)

御影北小学校の同窓会の幹事をしていたので、名簿を見ながら、安否の確認をしたり。

その後、いろいろありすぎて、書ききれませんが、

あのときのこと、改めて多くの人に感謝申し上げます。

(犠牲者の方々に哀悼を捧げ、失くしたもの以上に得たことにも感謝を。)

表題の「夕凪の街桜の国」は こうの史代さんの漫画を映画化したものです。(漫画は確か

弟が推薦してくれました)佐々部清監督。

同じく「父と暮らせば」黒木和雄監督(今年、女優賞をにぎわしている、宮沢りえ、10年前のこの

映画もいい演技でした。)井上ひさし原作。

両作品とも、原爆投下後の広島。

差別やいろんなことで大変な苦労をしているそのうえに、

各自が思っているのは、生存者の罪悪感。

なんで、私だけが、生き残ってしまったのか・・・・

それぞれが、自分を責めるのです・・・・・・・・・・

今日、この日、生きさせてもらっていることを、改めて考えさせてもらっています。

転校生 さびしんぼう 時をかける少女

 

大林宣彦監督の 御存じ、尾道三部作。このお休み中、やっと念願の尾道に行って参りました。

実家、広島に行く前、途中下車して新尾道駅からバスで移動。

風情のある海岸通りを歩き(瀬戸内の海はやさしい)、待望の

おのみち映画資料館を見学しました。前述の尾道三部作と、

日本のみならず、

世界の映画歴史上のベスト10作品の小津安二郎監督の「東京物語」の舞台、「放浪記」「浮雲」「めし」の林芙美子が青春時代を過ごした街。

そして、広島出身の新藤兼人監督の紹介などなど、いろんな資料てんこもり。

楽しませていただきました。この港町出身の大林監督が「尾道は少年の心がよく似合う」とおっしゃってますが、まさにその通り、

このおっさんの胸には甘酸っぱく、どこかなつかしく、心の中にある原風景のような街でした。(また、来よおっと)

その後、尾道ラーメンを食し、テレビ「マッサン」の故郷、竹原を

通り、2時間電車にゆられ、「仁義なき戦い」の舞台(笑)、呉へ。以前来たときには無かった、

これも念願の 大和ミュージアムへ。

良かったあ!(でも以前も申しましたが、私は、決して

右寄りではございません。この人たちの御蔭で、今の平和があると、いつも思っております。)

しかし、映画は「男たちの大和」や東宝の戦記物はよく観させてもらいました。

そして、実家では 当然、お葬式、お墓、健康の話に加え、今年のカープは強いぞとか、阪神大震災から今年で20年たったなあと。

おふくろは、この阪神大震災と原爆にエライ目にあっているんだけど・・・・・強いよね。

 

 

銀の匙 Silver Spoon

 

いやあ、年の初めから事件や事故が続き、どうなることかと思いましたが、どれも、

大事に至らず、まずは一安心。(勉強させていただきました)

今年、年頭の挨拶で、一年慎重に行きたいうんぬんと、言った通りのスタートになりました。

身を引き締めて行かないとと、改めて思った次第です。

「銀の匙 Silver Spoon」

荒川弘原作のコミックを、「麦子さんと」の吉田恵輔が実写化した青春ドラマ。受験に失敗し、

逃げるように農業高校へ入学した八軒勇吾。しかし個性豊かな仲間や教師と触れ合いながら、

農業の面白さ、自然の厳しさ、命の尊さなどを学んでいく。(キネマ旬報からの抜粋)

脇役がグー。(黒木華や吹石一恵もかわいい)

農業のことなど、興味深いことも描かれていて、なかなか面白かったです。

ゴーン・ガール

 

皆様、新年明けましておめでとうございます。弊社も本日が初出。

本年もよろしくお願い申し上げます。

お正月は、いかがお過ごしだったでしょうか。

たまに自宅にいると、我が家でも気づくのですが・・・・・皆様、防犯、断熱、結露でお困りなら、

ぜひ、内窓を。    ( 住宅エコポイント制度も復活します。 )

でも、お正月から「スターウォーズ」のCF、多かったですねえ。もちろん、みんな一斉に

突っ込みましたよねえ、「一年後かい!」

「ゴーン・ガール」

「セブン」のディヴィット・フィンチャーが全米ベストセラーの同名小説を映画化。

ニックとエイミーは幸福な夫婦生活を送っていたが、結婚5周年記念日にエイミーが

失踪。自宅キッチンに大量の血痕が残されており、警察はニックに疑いの目を向ける。

                                  (キネマ旬報からの抜粋)

年末、いつも、嫁さんと買い物をした後に、映画、観てます。

男と女、また、結婚というものに対しての考えかたとか・・・・・・・・・良く出来てはいます。

(女性は恐ろしい!?)しかし、ちと、長い?       80点