パラレル・マザーズ

「パラレル・マザーズ」

偶然同じ日に母となった二人のシングルマザー、ジャニスとアナ。

ある日、ジャニスの娘が実の子ではないことが判明する。

ジャニスはアナの娘と取り違えられたのではないかと

疑うが、この秘密を封印。

1年後、アナの娘が亡くなったことを知らされる。(キネマ旬報からの抜粋)

脚本もよく出来ていて、ペネロペ・クロスも達者な演技で

面白かったです。

いつもの通り、こういう社会派の作品は見た後に

背景を調べるのは面白くためになります。

今作はスペインの近現代史。

ペドロ・アルモドバル監督作品。

 

タイガースは好調。

 

前回に引き続き日経新聞の書評から。

”夜の銀座史”という作品。

銀座には二つの顔がある。昼の顔と夜の顔だ。

昼の主役が表通りの高級デパートならば、

夜のそれは裏通りの高級クラブやバーで働く

夜の蝶と呼ばれる無数の働く女性たち。

大物政治家が足を運び、日本を代表する企業のトップたちが

接待の場として使う夜の銀座。

銀座で男たちは何を求めているのか、女性たちは何を与えているのか、

酒を飲むだけでなぜそんな値段を要求されるのか、

買春行為は行われていないのか、政府の高官が立ち寄り問題にはならないのか。

接待という言葉は意訳できないそうです。

日本論、日本人論と同時にこの国が抱える男女の社会的性差や

男性中心社会のゆがみといった問題が浮き彫りにされます。