素晴らしき日曜日

 

「素晴らしき日曜日」

黒澤明監督の初期の作品。

戦後の風俗を この映画も見事に表しており、

興味深く鑑賞致しました。

前作の「わが青春に悔なし」と共にクロサワの青春二部作とも

言われていますが、

実験的な試みには、

賛否両論があったというのも(観客に画面から賛同を求めるシーンなど)、

うなづけます。

確かに、男の映画はクロサワ、女の映画はナルセとは、

世間が言うように、いちがいには言えませんが、

やはり、この作品は、女性の表現や、恋愛もの(性のあつかいかた)は、

ちょっと、扱いづらかったような節が見えます。

 

キネマ旬報誌で、大林宣彦監督と評論家の川本三郎さんの

対談が掲載されていたのですが、印象に残った部分を少しばかり・・・・・・。

映画で学ぶというのが、大筋なのですが、

”どちらが正しいかと向き合ってみても、正義というのは

日本の正義と

アメリカの正義が戦って、つまりは勝ったほうの正義が正しかったと。

所詮、正義なんて人間の都合でしかない。

なので戦争という狂気に立ち向かうには人間の正気しかない。

また、こういうことも言われている、

ニュールベルグの裁判はやりやすかった。そこに悪人がいたから。

東京裁判はやりにくい。

悪人は誰一人いないのに、こんな大犯罪を行う。

(第二次世界大戦)”

 

”映画は時代を映す鏡であり、風化せぬジャーナリズム。

大切なことを面白く、楽しく観たり考えたり語り合ったりして学べる。

過去から愉しく学んで未来の上手な使い手に。”

確かに、映画は総合芸術の面をもっていると思います。